• 電話
  • 予約
  • メニュー

こえ

症状

風邪をひいたあと声が出なくなった、思春期になっても声変わりがない、ひっくり返った声になる、大きすぎる声、小さすぎる声、声がかれる、声が出ない

病名

病名

  • 声帯ポリープ

    声がかれる原因の一つであり、声帯の真ん中にできる腫瘤です。基本的には発声に伴い生じる破綻出血(血まめのようなもの)ですので、大声を出したり、声を良く使う人にできやすいです。吸収されてなくなることもありますが、基本的には手術が必要になる場合が多いです。

  • 声帯結節

    声帯の中央にできる盛り上がりで、声帯にできるマメやたこのようなものです。声を良く使う人、例えば学校の先生や保母さんなどでよく見られます。声の安静が重要ですが、発声の指導などで改善することもありますので、ご相談ください。

  • 喉頭炎/声帯炎

    かぜをひいた時に声が嗄れたり、出なくなったりするのは声帯炎が生じているためです。炎症がある間は声は出しにくいですが、遅くとも4週間程度でかならず発声可能となります。無理に発声することで、発声の方法がおかしくなることがありますので、無理に発声しないように心がけて下さい。

  • 喉頭(声帯)腫瘍

    声帯にできるさまざまな腫瘍です。悪性の場合は喫煙者の男性にほとんど発生しますので、喫煙歴のあるかたで、声嗄れが生じてきた場合には医療機関の受診をおすすめします。

  • 喉頭外傷

    のどを何かでぶつけて、その後から声が出なくなったり、嗄れたり、声が変化した場合は喉頭外傷の可能性があります。医療機関の受診をなるべく早期にされることをおすすめします。

  • 声帯麻痺

    声帯が動かなくなることをいいます。症状としては声がれ、食事の時のむせ、咳をしても喀出できないという症状を認めます。両側の声帯が麻痺した場合呼吸困難が生じます。

  • (機能性)音声障害

    さまざまな原因で声の出し方がおかしくなり、声が出しにくくなったり、かれたりする病気です。声帯には何も異常が無いため、原因が分かりにくいことも多いです。特に前述したような声帯炎のあとに炎症が落ち着いたにもかかわらず、声が出しにくいといった症状が続くことがあり、これは機能性音声障害であることが多いです。

  • 変声障害

    第二次性徴期にいて、特に男児において声が低くなる現象を変声といいますが、その際に変声がうまくいかず、低音化しなかったり、声が嗄れたり、上手に声がでないような状態を言います。音声治療が有効ですので、一度ご相談されてください。