花粉症の鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの辛い症状はアレルギー反応によるものです。
花粉症の治療では、まず辛い症状を改善させるため、まずはアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬が処方されます。
アレルギー薬の1つである抗ヒスタミン薬は眠気を伴うことがあるため、服用したくないと思う人もいることでしょう。
しかしながら、今は副作用が少なく即効性のある抗ヒスタミン薬もあるので、眠気が心配な方は、医師に相談してみるのがおすすめです。
この記事では、抗ヒスタミン薬とは何か、種類や眠気の度合い、即効性などをまとめました。
花粉症の症状が辛いけど眠気を伴う抗ヒスタミン薬が苦手だという方は、この記事を読んでぜひかかりつけの耳鼻咽喉科の医師に相談してみてください。
目次
花粉症で処方される薬の種類
花粉症の主な治療は薬物療法になります。患者様の症状の程度や箇所に応じて、医師が適切な薬を処方します。
花粉症の治療薬として処方される主な薬の種類は次の通りです。
- 抗ヒスタミン薬
- 抗ロイコトリエン薬
- 遊離抑制薬
- ステロイド薬
- 血管収縮剤
花粉症の治療薬は、症状によって1種類だけでなくいくつか組み合わせて処方されることもあります。
花粉症の薬の種類や服用の注意点は以下の記事に詳しく書かれているのでご覧ください。
今回は、花粉症の治療薬の1つである抗ヒスタミン薬に着目してみましょう。
花粉症の治療薬「抗ヒスタミン薬」とは?
抗ヒスタミン薬とは、花粉症特有の目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどのアレルギー症状の原因となる「ヒスタミン」という伝達物質を抑える働きをする薬です。
花粉症だけでなく、次の病気の症状を抑えるのにも処方されます。
- 食べ物によるアレルギー
- 蕁麻疹
- 気管支ぜんそく
その他、市販の風邪薬や乗り物酔いの薬、睡眠改善薬などにも抗ヒスタミン薬が含まれていることもあります。
抗ヒスタミンが花粉症の症状を和らげるメカニズム
花粉症の症状は、体が花粉を異物と判断し、体外に追い出そうとする免疫機能が過剰に反応することにより発生します。
花粉(異物)を体外に追い出そうとするときに、肥満細胞から放出される化学物質がヒスタミンです。
ヒスタミンは、目や鼻の粘膜細胞にある「ヒスタミン受容体」と結合し、異物と認識された花粉を体外に出そうとくしゃみや鼻水などを引き起こします。
ヒスタミンは本来、身体を守るために放出される物質ですが、花粉の量が多いと分泌量も多くなってしまうため、花粉症の症状がより重くなってしまうのです。
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが粘膜細胞のヒスタミン受容体に結合する前に、先に受容体と結合しヒスタミンをブロックします。
また、第二世代抗ヒスタミン薬の中には、肥満細胞から放出されるヒスタミンを抑える作用があるものもあります。
抗ヒスタミン薬の種類と副作用
抗ヒスタミン薬は、第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬の2種類に分けられます。
それぞれの特徴や病院で処方される主な薬剤は次の通りです。
第一世代抗ヒスタミン薬
第一世代抗ヒスタミン薬は、花粉症の主な治療薬として古くから処方されていた薬です。
しかし強い眠気や倦怠感を伴う、鎮静作用や口の渇きや便秘、心毒性を伴う抗コリン作用が強い副作用が出ることがあるため、今では一般的な花粉症の治療に用いることが少なくなってきてきました。
第一世代抗ヒスタミン薬は、現在、花粉症の治療薬としてではなく、次のような用途で使用されることが多くなっています。
- 制吐剤
- 抗動揺病
- 抗めまい薬
その他、市販の風邪薬などに配合されていることがあります。
◆第一世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤一般名 | 主な商品名 | 主な副作用 | 自動車運転 |
---|---|---|---|
ジフェンヒドラミン塩酸塩 | レスタミン | 発疹・動機・めまい・倦怠感・頭痛・眠気・口の渇き・下痢など | 禁止 |
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 | ポララミン | 発疹・光線過敏症・鎮静・頭痛・口の渇き・食欲不振・低血圧・肝障害 | 禁止 |
プロメタジン塩酸塩 | ピレチア・ヒベルナ | 発疹・光線過敏症・肝障害・白血球減少・眠気・めまい・血圧上昇・発汗 | 禁止 |
いずれも患者様にとって辛い副作用が出る可能性が高く、自動車運転も禁止されています。
第二世代抗ヒスタミン薬
第一世代抗ヒスタミン薬の弱点である強い副作用を改善した、後発の抗ヒスタミン薬です。
眠気や抗コリン作用の副作用が出にくく、薬によっては作用時間が長いため、服薬回数を抑えられるものもあります。
小児でも安心して使用できる薬も多く、車の運転が禁止されていない種類の薬もあります。
そのため現在の花粉症の治療薬の主流は、第二世代抗ヒスタミン薬です。
症状が重い場合は、第二世代抗ヒスタミン薬と併用して点鼻薬やステロイド点眼薬が処方されることもあります。
◆第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤一般名 | 主な商品名 | 主な副作用 | 自動車運転 |
---|---|---|---|
ビラスチン | ビラノア | 眠気・口の渇き・頭痛 | 制限なし |
オロパタジン塩酸塩 | アレロック | 眠気・倦怠感・口の渇き | 禁止 |
レボセチリジン塩酸塩 | ザイザル | 眠気・倦怠感・口の渇き・浮動性めまい・頭痛 | 禁止 |
べポタスチンベシル酸塩 | タリオン | 眠気・倦怠感・口の渇き・悪心 | 注意 |
セチリジン塩酸塩 | ジルテック | 眠気・倦怠感・口の渇き・浮動性めまい・頭痛 | 禁止 |
デスロラタジン | デザレックス | 傾眠・白血球増加・血中コレステロール増加 | 制限なし |
エピナスチン塩酸塩 | アレジオン | 眠気・倦怠感・口の渇き・胃部不快感・吐き気 | 注意 |
フェキソフェナジン塩酸塩 | アレグラ | 眠気・腹痛・めまい・倦怠感 | 制限なし |
ロラタジン | クラリチン | 眠気・腹痛・口の渇き・便秘 | 制限なし |
ケトチフェンフマル酸塩 | ザジテン | 眠気・倦怠感・口の渇き・悪心・肝障害 | 禁止 |
エバスチン | エバステル | 眠気・倦怠感・口の渇き・胃部不快感 | 注意 |
第二抗ヒスタミン薬は、自動車運転が禁止されているものもありますが、眠気の副作用が出にくい薬もあるのため、自動車運転に制限を設けていない薬もあります。
自動車の運転が必須の仕事をしている方は、耳鼻科に相談し、眠気の出にくい薬を処方してもらうと良いでしょう。
なぜ?抗ヒスタミン薬で眠気の副作用が起こる理由
抗ヒスタミンは、ヒスタミンが鼻や目の粘膜にある受容体と結合するのを防ぐ作用があります。
その結果、ヒスタミンの作用が妨げられ、花粉症によるくしゃみや鼻水などのアレルギー症状を和らげてくれるのです。
このように聞くと、ヒスタミンは悪い物質のように思われがちですが、そうではありません。
脳内におけるヒスタミンは、覚醒作用や興奮作用に関わっています。
つまり、私たちが勉強や運動に集中できるのはヒスタミンのおかげなのです。
ところが、抗ヒスタミンが花粉症の症状と関係ある部位だけでなく、脳内にまで侵入してしまうと、ヒスタミンの作用が妨げられてしまいます。
その結果、抗ヒスタミン薬により集中力低下や眠気の副作用が出てしまうのです。
第一世代ヒスタミン薬は、血中の薬物濃度が高くなる傾向があり、脳内への抗ヒスタミン物質の侵入が多くなることから強い眠気と倦怠感を引き起こしていました。
後発の第二世代抗ヒスタミン薬は、血中の薬物濃度をできるだけ抑え、脳内への抗ヒスタミン薬の侵入を少なくする作用があります。
第二世代抗ヒスタミン薬の眠気のリスクと効果
現在の花粉症の治療薬は、第二世代抗ヒスタミン薬が主流となっています。
第一世代ヒスタミン薬よりも眠気が少なくなったとはいえ、運転が禁止または注意するよう指示されている薬があるので注意が必要です。
ここでは、代表的な第二世代抗ヒスタミン薬をいくつかピックアップし、眠気の強さと即効性を図に表してみました。
なお、「即効性があるから効果も期待できる」という認識は止めた方がよいでしょう。
なぜなら即効性が弱い薬であっても、長期服用することで同じ効果が得られたりより安全に治療できたりするため、即効性が必ずしも良いとは限らないからです。
車の運転が禁止または、注意喚起するよう指示されている薬を処方された場合、処方箋の注意書きには次のような文書が書かれています。
- 服用後に車の運転操作はしないでください
- 服用後に車の運転をする場合は十分注意してください
抗ヒスタミン薬が処方されたら、これらの注意書きもしっかりと見るようにしましょう。
また、眠気が少ない薬でも感受性の高い患者様は、眠気が伴うことがあります。
さらにアルコールや市販の風邪薬と一緒に服用すると、副作用がより強く表れ、眠気が少ない薬でも強い眠気や倦怠感を伴うことがあります。
市販の風邪薬を服用してから、耳鼻科を受診したら、医師に必ず風邪薬を服用したことを申告しましょう。
まとめ
花粉症の治療薬として、第一世代抗ヒスタミン薬が第一選択だった頃は、眠気の副作用を避けるため、症状が出ても病院受診せず、我慢して過ごす患者様も少なくなかったかもしれません。
第二世代抗ヒスタミン薬が花粉症治療薬の第一選択肢となった今では、患者様のライフスタイルに合わせた薬を処方できるようになっています。
- 第二世代抗ヒスタミン薬の中には眠気の副作用がないものや少ないものがある
- 即効性があるからよい薬とは限らない
- 医師に適切な薬を処方してもらうためにも症状やライフスタイルをきちんと伝える
第二世代抗ヒスタミンは、さまざまな種類があり市販でも販売されています。
しかしながら、市販されている第二抗ヒスタミン薬は用量が少なかったり、体質に合わない可能性もあるので、注意が必要です。
花粉症の症状が出たら、まずは耳鼻咽喉科を受診し、適切な薬を処方してもらいましょう。
受験生や車を運転する方は、眠気の少ない薬を要望し相談すると希望に合った薬が処方されるのでおすすめです。