• 電話
  • 予約
  • メニュー
くち、花粉症

口腔アレルギー症候群とは?花粉症の種類と原因食品の一覧表も紹介

生の野菜や果物を食べた後、口の中がかゆくなったり、喉がイガイガしたりしたことはありませんか。

これらの症状はもしかしたら口腔アレルギー症候群が原因かもしれません。

口腔アレルギー症候群の多くは、症状が軽いため中には見逃してしまう人もいるでしょう。

しかし、稀に重篤な症状を伴う恐れがあるので注意が必要です。

この記事では、口腔アレルギー症候群とは何か、発症のメカニズムや花粉症との関連性、日常生活での対策をご紹介します。

口腔アレルギー症候群とは?

口腔アレルギー症候群とは食物アレルギーの1つです。

特定の生の野菜や果実などを食することにより、食物が直接触れる唇・口内・喉などの口腔粘膜やその周辺組織にアレルギー症状が起きます。

口腔アレルギー症候群の特徴は、スギやシラカバ、イネなどの花粉症の患者さんに発症しやすいことです。

近年、花粉症の患者さんが増えてきたのに伴い、口腔アレルギー症候群の罹患率も増加しています。

口腔アレルギー症候群の症状

特定の生の果実や野菜などを食した直後から約1時間以内(多くの場合15分以内)に症状があらわれます。

口唇や舌、喉の奥などアレルギーの原因となる食べ物が直接触れる場所にかゆみや腫れ、しびれなどの症状が表れるのが主な症状です。

症状の多くは、しばらくすると自然に治まります。

アレルギー反応が口腔周辺に限定されすぐに治まるのは、生の果実や野菜の持つアレルゲンは非常に弱く、消化酵素の働きで抗原性を失ってしまうからです。

そのため多くの場合、腸管到達時にはアレルギー反応を誘発できなくなると考えられています。

しかしながら、花粉症と異なり口腔アレルギー症候群は、花粉飛散時期以外にもアレルゲンとなる食物を摂取したら症状が生じうるため、人によっては花粉症よりもつらいと感じるかもしれません。

さらに稀ですがアナフィラキシーショックを起こした症例もあり、海外では死亡事例もあるため注意が必要です。

口腔アレルギー症候群の原因

花粉症の患者さんが口腔アレルギー症候群を発症しやすいのは、野菜や果実に含まれるアレルゲンと花粉のアレルゲンの構造が似ているからです。

まずは、花粉症のメカニズムをおさらいしましょう。

花粉症発症のメカニズム
  1. アレルゲン(花粉)を「異物」と判断するとIgEと呼ばれる抗体が作られる
  2. IgE抗体は粘膜にある肥満細胞の表面に結合する
  3. ふたたび花粉が体内に侵入するとヒスタミンやロイコトリエンなど炎症を引き起こす物質を放出する

口腔アレルギー症候群では、生野菜や果実など原因食物に対し身体の免疫機能が「花粉が侵入した!」と勘違いしてしまいます。

そのため、花粉が侵入したときと同じようにIgE抗体を生成、肥満細胞と結合してしまいアレルギー反応を起こしてしまうのです。

このアレルギー反応は「交差反応」と呼ばれ、元となるアレルゲンとよく似た構造をしている物質が体内に侵入したときに起きます。

口腔アレルギー症候群に関連する花粉と食べ物

口腔アレルギー症候群は花粉症の種類によって、アレルゲンとなる原因食物が異なります。

《口腔アレルギー症候群を引き起こす花粉症の種類と原因食物(野菜・果物)の一覧》
花粉の種類 原因となる果物・野菜
シラカンバ バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド)・セリ科(セロリ、ニンジン)・ナス科(ポテト)・マタタビ科(キウイ)・カバノキ(ヘーゼルナッツ)・ウルシ科(マンゴー)・シシトウガラシなど
ハンノキ バラ科(アンズ、ナシ、サクランボ、モモ、リンゴ、スモモ、洋ナシ、イチゴ、ビワ、アーモンド)・マメ科(ダイズ(主に豆乳)、緑豆もやし、ピーナッツ)・マタタビ科(キウイフルーツ)・カバノキ科ハシバミ(ヘーゼルナッツ)・セリ科(ニンジン、セロリ)・ナス科(ジャガイモ)・シシトウガラシ
スギ ナス科(トマト)・ウリ科(メロン、スイカ)・マタタビ科(キウイ)
ヨモギ セリ科(セロリ、ニンジン)・ウルシ科(マンゴー)・スパイス
イネ科 ウリ科(メロン、スイカ)・ナス科(ポテト、トマト)・マタタビ科(キウイ)、ミカン科(オレンジ)・マメ科(ピーナッツ)など
ブタクサ ウリ科(メロン、スイカ、カンタロープ、ズッキーニ、キュウリ)、バショウ科(バナナ)など
プラタナス カバノキ科(ヘーゼルナッツ)・バラ科(リンゴ)・レタス・トウモロコシ・マメ科(ピーナッツ、ひよこ豆)
参照:鼻アレルギー診療ガイドライン2020、注意すべきアレルギー|Thermo Fisher

花粉症の中でもシラカバ花粉症患者さんは、口腔アレルギー症候群を発症するリスクが高いので注意が必要です。

とくにバラ科果物をアレルゲンとした口腔アレルギー症候群の発症率が高く、シラカバ花粉症患者さんの半数以上の確率で発症することがわかっています。

シラカバは北海道に多く分布しているため、北海道にお住いの方で花粉症を患っている方は、バラ科果物の摂取に十分ご注意ください。

その他の花粉症における口腔アレルギー症候群の発症頻度は10~20%以下となっています。

豆乳の摂取に注意

大豆には、大豆を原材料とした食品を摂取したときに表れる食物アレルギーと、ハンノキの花粉症患者さんが大豆製品を摂取したときに発症する口腔アレルギー症候群があります。

大豆が原因食品である口腔アレルギーの場合、味噌や納豆などの加工商品を食してもアレルギー反応が出ないため、自身にアレルギーがあっても気づかないこともあります。

しかし、豆乳を飲用した口腔アレルギー症候群の患者さんがアナフィラキシーショックを発症し、緊急搬送される症例が増えているため注意が必要です。

豆乳の場合、納豆や味噌と異なり大豆の加工工程が少ないことから、大豆のアレルゲンが失活せずアレルギー症状が表れたと考えられます。

ハンノキ花粉症の患者さんが豆乳を飲用するときには、口腔アレルギー症候群のリスクが高いので、少量ずつ飲用するようにするとよいでしょう。

豆乳の摂取に注意

耳鼻咽喉科では、口腔アレルギー症候群の診断前に次のような検査をします。

  • 問診
  • 血液検査
  • プリックテスト

問診では、花粉症の既往歴や何を食したのかを尋ねます。

その後、プリックテストまたは血液検査を行い、口腔アレルギー症候群の有無を確認します。

プリックテストとは原因となる野菜や果物を専用の針で刺し、そのまま皮膚に押し当てる検査です。

プリックテスト用の針で皮膚に押し当てるため、痛みもなく体内に入るアレルゲンも少量のため安全に検査できます。

血液検査では、血液中に原因となる食べ物に対するIgE抗体があるかを調べます。

口腔アレルギー症候群の診断基準は以下の通りです。

  1. 特定の食物を摂取時に口腔周辺にアレルギー反応が生じた
  2. プリックテストで陽性反応が示された
  3. 血清中に食物特異的IgEが証明された

引用:特殊食物アレルギー診療の手引き2015|厚生労働省

①を必須とし、②または③を満たす場合、口腔アレルギー症候群と診断されます。

ただし、①のみ該当しても口腔アレルギー症候群と診断され、原因食物を避けるよう指導されることもあります。

口腔アレルギー症候群の治療法

口腔アレルギー症候群の治療は、原因食物の摂取を避けることが基本です。

ただ、原因食物でも加熱処理により摂取可能となる場合が多いので、完全除去すべきかどうかは医師とご相談ください。

アナフィラキシーショックの既往がある方に対しては、緊急時に備えてアドレナリン注射キットや経口抗ヒスタミン薬、経口ステロイド薬を処方することもあります。

花粉症の治療の1つである免疫療法により、花粉症に関連した口腔アレルギー症候群も改善されたという報告が挙がっていますが、現段階では治療法として確立していません。

日常生活でできる口腔アレルギー症候群への対策

口腔アレルギー症候群は、原因食物の摂取を避けることで発症を予防することが可能です。

ただ、口腔アレルギー症候群のアレルギー症状は軽度であるものが多いため、花粉症だからと言って、一覧表に書かれたすべての原因食物を除去する必要はありません。

花粉症で口腔アレルギー症候群の既往がない方は、原因食物を食するときに少量ずつ摂取するようにすると安心です。

アレルギー症状が表れた食物の摂取を避けるようにしましょう。

またアレルギー症状が表れたとしても、口腔アレルギー症候群を発症する原因食物のアレルゲンは不安定なため、加熱処理により経口摂取が可能になることもあります。

花粉症の投薬期間中に気を付けること

花粉症の症状を緩和する抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を処方すると、口腔アレルギー症候群の症状も一時的に改善されます。

このときに「症状が出なから」と言って、口腔アレルギー症候群の原因食物を大量に摂取してしまうとアレルギー症状が悪化する恐れがあり大変危険です。

口腔アレルギー症候群の疑いがある方は、花粉症の投薬期間中に原因食物を大量摂取しないようご注意ください。

まとめ

口腔アレルギー症候群は、花粉症の既往がある方に出現する特殊なアレルギー症状の1つです。

アレルギー症状は軽いものの花粉症と異なり時期を選ばず、原因食物を食したら症状が表れます。

また、現時点で治療法はないため、原因食物を避けるしか予防法がありません。

まとめ
  • 口腔アレルギー症候群は花粉症の人に表れる
  • 花粉症の患者増加に伴い口腔アレルギー症候群のり患率も増加している
  • 花粉症の種類により原因食物は異なる

口腔アレルギー症候群の症状は軽いものの、稀にアナフィラキシーショックを起こす恐れがあります。

花粉症の方は、口腔アレルギー症候群のリスクが高いことを覚えて置き、症状が見られたらすぐに病院受診しましょう。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師