• 電話
  • 予約
  • メニュー
はな

副鼻腔炎の原因とは?治療法や放置するリスクを解説

風邪がなかなか治らない、鼻水が止まらない、といった症状は風邪ではなく副鼻腔炎かもしれません。

とくに子どもの場合、自分で症状を訴えることが難しいので、気づいたときには悪化してしまっていることもあります。

今回は副鼻腔炎とは何か、治療法や予防法をわかりやすく解説します。

副鼻腔とは?

副鼻腔炎

そもそも副鼻腔とは、頬・両目の間・額の下にある骨に囲まれた空洞のことです。

篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(じょうがくどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の計4対の副鼻腔があり、それぞれ鼻の中(鼻腔)とつながっています。

副鼻腔の表面は粘膜で覆われ、せん毛と呼ばれる細かい毛が生えており、外部から侵入してきたホコリや細菌、ウイルスなどを粘液とともに外へ運び出す役割を持っています。

副鼻腔炎発症のメカニズム

副鼻腔炎とは、風邪などによってウイルスや細菌などが鼻腔に感染し、引き起こされた炎症が副鼻腔まで広がることで発症します。

副鼻腔炎発症のメカニズム
  1. 風邪(ウイルスや細菌感染)やアレルギーにより鼻腔に炎症が起きる
  2. 粘膜の腫れや鼻水により副鼻腔炎と鼻の間にある通り道がふさがる
  3. 副鼻腔に鼻水や膿が溜まる

副鼻腔炎の種類

副鼻腔炎は、発症から4週間以内の場合は「急性副鼻腔炎」いわゆる鼻風邪と診断されます。

多くの場合、耳鼻咽喉科に受診し適切な治療を受けることで、副鼻腔に溜まった膿が鼻腔に流れ排出されて、症状も快方へ向かいます。

しかし放っておいたり、きちんと治療しなかったりすると、炎症の悪化によって副鼻腔と鼻腔がつながっている部分が腫れ、副鼻腔に溜まった膿が排出されにくくなるので注意が必要です。

一般的に3ヶ月を超えて症状が続くと慢性副鼻腔炎と診断され、長期的な治療が必要となるケースも少なくありません。

「慢性副鼻腔炎」は蓄膿症とも呼ばれます。

その他にも、アレルギー性鼻炎やぜんそくの疾患を持っていたり、鼻中隔(鼻の中を左右に仕切る壁)が曲がっていたりする場合、副鼻腔炎を引き起こしやすくなります。

また遺伝的な原因も強く、両親が副鼻腔炎の場合、子どももかかることが多いとの研究結果もあります。

さらに成人のぜんそく患者さんは、気管支から副鼻腔炎にかけて炎症がみられる、難治性の副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)を発症することもあるので注意が必要です。

好酸球性副鼻腔炎では、鼻水の症状だけでなく鼻茸(鼻内ポリープ)ができやすくなったり、嗅覚障害が表れたりします。

副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎によって引き起こされる、おもな症状を紹介しましょう。

副鼻腔炎の症状
  • 鼻づまり
  • 鼻水、後鼻漏
  • 頭痛や顔面痛
  • 鼻ポリープ(鼻茸)
  • 咳や痰
  • 嗅覚障害

鼻づまり

炎症によって粘膜が腫れて鼻水が流れにくくなったり、鼻水が粘り気を帯びたりすることで、鼻がつまりやすくなってしまいます。

鼻水、後鼻漏

はじめのうちは透明なサラサラとした鼻水ですが、副鼻腔の炎症が悪化し膿や分泌物が溜まると、粘り気のある黄色や緑の鼻水へと変化します。

よく「色のついた鼻水は細菌が混ざっているから」といわれますが、じつはそれは間違いなんです。

粘膜がはがれ落ちたものや、含まれる白血球が増え、それらに色がついているため鼻水の色も変化する、というのが正解です。

さらに、いくらかんでもかみきれないほどの鼻水や、いやなにおいのする鼻水が出ることも多くみられます。

とくに慢性副鼻腔炎の場合、鼻水がのどの方へ流れる「後鼻漏(こうびろう)」がみられることも多く、咳や痰、のどの違和感を引き起こします。

頭痛や顔面痛

副鼻腔内のどの場所に炎症が起こっているかによって、目の付近や頬や歯、額、頭などに痛みが出ます。

また、必ずしも鼻の症状を伴わず、痛みを主に自覚するような場合もあります。

とくに急性副鼻腔炎では痛みが強く感じられます。

一方、慢性副鼻腔炎では痛みよりも、頭の重さや疲労感といった症状があらわれることが多いです。

鼻ポリープ(鼻茸)

副鼻腔の炎症により、粘膜の一部が鼻ポリープ(鼻茸)となってしまう場合もみられます。

逆に鼻ポリープが原因となって、副鼻腔炎を引き起こしてしまうこともあります。

慢性副鼻腔炎の1~2割程度の患者さんにみられ、できる数も1つとは限りません。

内視鏡手術によって取り除く場合もありますが、薬物療法で小さくできるケースもあります。

咳や痰

副鼻腔の炎症がのどへ広がることや後鼻漏が原因で、咳や痰の症状が多くみられます。

逆に、のどの炎症が副鼻腔へ広がり、副鼻腔炎の原因となることもあります。

かぜが治っても咳や痰が続く場合は副鼻腔炎が原因の場合もありますので早めに耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

嗅覚障害

鼻の粘膜に炎症が起こることで匂いの分子が感知されにくくなったり、匂いを感知する神経に異常が発生したりして、嗅覚障害が引き起こされることもあります。

前述したように鼻ポリープや好酸球性副鼻腔炎の場合、匂いが感じにくくなってしまうケースもみられます。

副鼻腔炎は合併症を引き起こすことも

副鼻腔炎は放っておくと悪化して、合併症を引き起こすことがあります。

とくに、中耳炎には注意が必要です。

耳と鼻は耳管を通じてつながっているため、鼻の炎症が耳(中耳)に感染したり、耳管のはたらきを悪くしたりすることで、中耳炎を引き起こしてしまうことが少なくありません。

さらに、まれではありますが炎症が目や脳に及び、目の痛みや視力障害、脳膿症や髄膜炎を引き起こしたり、脳の炎症の場合、重い後遺症や死に至るケースもみられます。

いずれにしても、副鼻腔炎は放置せず、悪化する前に耳鼻咽喉科へ受診することが大切です。

副鼻腔炎の検査

「粘り気のある鼻水が出る」「鼻をかんでも鼻づまりが治らない」など副鼻腔炎の疑いがある場合、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

診察ではまず問診をおこなった上で、次のような検査がおこなわれます。

副鼻腔炎の検査
  • 鼻鏡や内視鏡による検査
  • レントゲンやCT、MRI検査
  • 細菌検査

それでは1つずつ見ていきましょう。

鼻鏡や内視鏡による検査

まず、鼻鏡とよばれる鼻の内部をみる医療器具や内視鏡を使って、粘膜の腫れの度合いや鼻水の状態などを確認します。

レントゲンやCT、MRI検査

鼻の状態をよくみた上で、必要があればレントゲンやCT、MRIといった画像検査をおこないます。

炎症が起きている場所や、炎症の広がりなどを正しく確認するためです。

また腫瘍性病変や真菌(カビ)による副鼻腔炎など他の病気との鑑別を行う目的もあります。

細菌検査

炎症の原因となる細菌の種類を調べるためにおこなう検査です。

鼻腔やのどの奥に細長い綿棒を突っ込んだり、吸引装置を使ったりして鼻水を採取し、検査をおこないます。

急性副鼻腔炎の原因菌として多くみられる菌は次の通りです。

  • インフルエンザ菌
  • 肺炎球菌
  • 黄色ブドウ球菌
  • 連鎖球菌

原因菌を特定すると適切な抗菌薬を処方できます。

副鼻腔炎の治療法

それでは副鼻腔炎にかかったら、どのような治療がおこなわれるのでしょうか?

副鼻腔炎の治療法
  • 薬物治療
  • 鼻吸引や鼻洗浄
  • ネブライザー療法
  • 手術療法
それでは1つずつ見ていきましょう。

薬物治療

急性副鼻腔炎の場合には、まず症状を抑える薬が処方され、症状の程度によっては抗生剤が処方されます。目安として服用期間は2週間以内です。

一方、慢性副鼻腔炎の場合では少量の抗生剤が処方され、1~3ヶ月ほどの長期間に渡って服用します。

いずれの場合も、あわせて鼻水や痰を出しやすくする薬が処方されることも多くあります。

鼻吸引や鼻洗浄

鼻水が溜まったりつまったりしている場合には、吸引して取り除きます。

また鼻腔から副鼻腔へ細い管を通し、生理食塩水を注入して副鼻腔内を洗浄することもあります。

ネブライザー療法

抗生剤などを含んだ薬液を霧状にして、鼻から吸い込む治療法です。

鼻吸引や鼻洗浄をおこなったあとにネブライザーをおこなうと非常に効果的です。

内服する場合に比べて使用する薬も少量ですむため、副作用が少ないという特徴もあります。

マクロライド少量長期療法

マクロライド少量長期療法とは、マクロライドと呼ばれる抗生物質を少量で、長期間(3~6か月)内服する治療方法です。

マクロライドと呼ばれる抗生物質は本来、本来細菌感染に用いられる治療薬です。

しかし、二次的作用として次のような効果があるため、副鼻腔炎の治療として使用されることもあります。

  • 繊毛運動回復作用
  • 免疫調整作用
  • 粘液分泌抑制作用

副鼻腔炎によって損傷を受けた鼻腔内の繊毛の動きを回復させ、粘り気のある鼻水や分泌物を体外に排出させ、症状を和らげます。

手術療法

いずれの治療法も効果があらわれない場合、こともあります。

以前はメスを使って切開する外科的手術が一般的でしたが、近年では内視鏡での手術を行う施設がほとんどです。

しかし外科的手術では、頬の骨を削ったり顔面の皮膚を切開したりするため術後の腫れや唇のしびれなどの後遺症の危険がありました。

近年では内視鏡を使った「内視鏡下鼻内副鼻腔手術(ESS)」が主流です。

内視鏡下鼻内副鼻腔手術では鼻腔は切開せず、鼻腔内に内視鏡と手術器具を入れ、モニターに映し出された拡大画像を見ながら手術を行います。

内視鏡下鼻内副鼻腔手術は、外科的手術に比べ手術時間が大幅に短縮されたので、患者さんの身体への負担も少なくなりました。

また、副鼻腔炎は手術をすれば終わりではありません。

術後も定期的に通院し、薬物療法やネブライザー療法などを続ける必要もあります。

副鼻腔炎にならないためには?

副鼻腔炎にならないためには、日常生活の中でどのような点に気をつけるとよいのでしょうか?

できるだけ風邪を引かない・鼻水や鼻づまりを長引かせない

副鼻腔炎の原因の多くが風邪を引くことです。

普段から手洗いうがいをやバランスのよい食事、規則正しい生活を心がけましょう。

もし風邪を引いてしまい、鼻水や鼻づまりが長引く場合には、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診することも大切です。

またたばこの影響もありますので禁煙及び間接喫煙を防ぐようこころがけましょう。

鼻のかみ方に気を付ける

鼻を勢いよくかんでしまうと、鼻の細菌が耳管を通じて耳に入り込んでしまい、中耳炎の原因となってしまうことがあります。

他にも鼻血が出たり、耳が痛くなったりすることもあるため、鼻はゆっくりとかむようにしましょう。

片方ずつ、少しずつかむことがコツです。

とくに子どもは鼻のかみ方が下手な場合が多いので、注意してみておきましょう。

鼻を自分でかめない小さな子どもの鼻がつまっていて苦しそうな場合には、市販の鼻吸い器を使って吸い出してあげるとよいですね。

子どもの様子をチェック

子どもは自分から症状を訴えるのが苦手なので、様子を注意深くみてあげることで、身近な大人が気づいてあげるようにしましょう。

頻繁に鼻をすすっていたり、痰が絡んだような咳をしていたり、またはいびきがひどいなどの子どものサインを見逃さないことが、重症化しないためには大切です。

まとめ

身近な副鼻腔炎ですが、悪化すると睡眠を妨げたり、集中力が落ちたりと、日常生活の質の低下も引き起こしてしまいます。

風邪が治ったのに、鼻水、鼻づまり、咳、痰がいつまでも長引いているなら、副鼻腔炎かもしれません。

まとめ
  • 副鼻腔炎には急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の2種類がある
  • 副鼻腔炎を放置すると炎症が脳や目に及び重篤な合併症になる恐れがある
  • 副鼻腔炎の治療は長引くので早めの診療・治療が大切

慢性副鼻腔炎の場合には治療が長期化することもありますが、完治するまで根気強く通院することが大切です。

鼻の違和感に気づいたらできるだけ早く耳鼻咽喉科を受診し、治療をはじめることをおすすめします。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師