• 電話
  • 予約
  • メニュー
みみ

耳鳴りとは?急ぎ受診が必要な耳鳴りの見分け方や治療法を紹介

静かな場所で突然「キーン」という耳鳴りがしたら、最初はびっくりしてしまうかもしれません。

けれども多くの場合、短時間で治まるので「大したことないかな」といつもの日常に戻ってしまう人もいるでしょう。

しかし耳鳴りの中には、耳や脳の病気が隠れている可能性もあるため、軽視するのは危険です。また耳鳴りは難聴のサインでもあります。

耳鳴りが頻回に起こったり、耳鳴りと同時にめまいや聞こえにくさを感じたりしたらすぐに病院受診しましょう。

この記事では、耳鳴りとはどのような症状なのか、発生までのメカニズムや原因、治療法について解説します。

耳鳴りとは

耳鳴りとは耳の中で発生する雑音のことで、特定の病気ではなく症状のことを言います。

耳鳴りは周りの雑音下ではさほど気にならなかったり、一時的なものだったりするため、多くの人は気にせずそのまま放置してしまいがちです。

しかし耳鳴りが頻繁に続くと、寝つきが悪くなったり、日常生活に集中できなくなったりと生活に支障が出てしまうこともあります。

また稀に脳梗塞や脳卒中など命に関わる病気が隠れていることもあるので注意が必要です。

耳鳴りは、発生源によって2つのパターンに分けられます。

  • 自覚的耳鳴…音を認識する働きを司る脳の機能が過剰に反応して出る音。自分にしか聞こえない
  • 他覚的耳鳴…血液が流れる音や拍動音など耳の近くの器官から出る雑音。他の人にも聞こえる

耳鳴りを訴える人の大部分が、自覚的耳鳴によるものです。

受診が必要な耳鳴り

耳鳴りは、聞こえる音の高低によってしばらく様子を見てもよい耳鳴りと早めの受診が必要な耳鳴りがあります。

様子を見てもよい耳鳴り

静かなところで感じる「ブーン」「ジー」といったような低音の耳鳴りは、ストレスや気圧の変化によって発生する耳鳴りです。

多くの場合、一過性のものなので、しばらく様子をみてもよいでしょう。

しかし、低い音の耳鳴りと同時にめまいや耳内の閉塞感などの症状が出る場合は、耳に何らかの障害が出ている可能性があります。

耳の病気が隠れている恐れがあるので、病院に受診しましょう。

早めの診療が必要な耳鳴り

「キーン」、「ピー」といったような高音性の耳鳴りは、加齢や騒音の影響に伴い、症状がひどくなる耳鳴りです。

難聴を伴う場合もある耳鳴りなので、早めの受診・治療をおこないましょう。

緊急性を伴う耳鳴り

耳鳴りとともに、手足のしびれや舌のもつれ、物が二重に見えるなどのめまいの症状が出たら、救急車を呼びましょう。

いつもと違う耳鳴りやめまいは、脳卒中や脳梗塞の発作である可能性が高いからです。

いずれも処置が遅れると死に至る可能性が高い危険な病気なので、十分注意しましょう。

耳鳴りの発生源とメカニズム

耳鳴りの原因はさまざまですが、内耳に何らかの障害があるときに発生しやすくなります。

なぜなら、内耳は「聞こえ」に関係している器官が集まっているからです。

ここからは、耳が音を認知するまでのメカニズムをおさらいし、耳鳴りがどこで発生したのかを確認していきましょう。

音を認知するまでのメカニズム
  1. 外耳が音を集める
  2. 中耳に音が伝わると鼓膜が振動する
  3. 中耳内にある3つの骨(ツチ骨・鼓膜・アブミ骨)によって音が増幅
  4. 内耳にある蝸牛(かぎゅう)で音を電気信号に変換
  5. 電気信号は脳神経を伝わり脳(大脳皮質)へ
  6. 脳内の視床により、電気信号が音の種類を選別
  7. 選別された音が聴覚野に届き、音が認識される

内耳の中でも聴覚に関係している器官は、蝸牛です。

蝸牛は音を感知し、電気信号へ変換する機能を持っています。

耳鳴りは、蝸牛の音を感知する機能または電気信号へ変換する機能がうまく働かなくなることで起きやすくなります。

耳鳴りは老人性難聴のサインかも

耳鳴りは蝸牛の異常により発生しやすいことから、耳鳴りを訴える患者さんの多くは、診察により難聴と診断されます。

とくに、加齢によって起こる耳鳴りは老人性難聴のサインであることが多いので注意が必要です。

内耳にある蝸牛は、音域により低音域・中音域・高音域を担当する部位がありますが、加齢に伴い高音域の部位の機能が低下します。

そのため、脳に伝わる高音域の電気信号が少なくなってしまうのです。

脳は今まで届いていた高音域の電気信号が少なくなると、異常を感知し聞こえない音を感知しようと過度に反応し、電気信号を増幅させます。

その結果、音が鳴っていないときも電気信号が脳内に伝わるので、耳鳴りが発生してしまうのです。

加齢による耳鳴りがひどくなると、耳鳴りが原因で今まで聞こえていた音も聞こえづらくなり、老人性難聴が悪化する恐れがあります。

50歳以降に高い音の耳鳴りが発生したら、老人性難聴の可能性が高いので早めに耳鼻咽喉科へ受診し、診察を受けましょう。

耳鳴りで疑われる病気

耳鳴りは、よくある耳の症状のため放置しがちですが、さまざまな病気が隠れている恐れがあります。

ここからは、耳鳴りで疑われる病気を身体部位別に見ていきましょう。

耳の病気

耳鳴りの症状が出た時にまず疑われるのが耳の病気です。

耳鳴りの症状が伴う代表的な病気は以下になります。

  • 突発性難聴
  • 老人性難聴
  • 外リンパ瘻
  • メニエール病

特に気を付けておきたい病気が、片耳のみ耳鳴りの症状が表れる突発性難聴です。

耳鳴りとともに突然片耳の難聴が起きます。

突発性難聴の場合、放置すると治りにくくなるので、すぐに耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

また、内耳ではなく外耳や中耳の病気や外傷により、音の振動がうまく伝わらずに耳鳴りが発生することもあります。

  • 中耳炎
  • 音響外傷
  • 耳垢栓塞

耳の外傷や病気が疑われる場合も、耳鼻咽喉科に受診・通院し、治療をおこないましょう。

耳の外傷や外耳・内耳の病気からくる耳鳴りは、早期治療により消失します。

しかし、治療せずそのままにしてしまうと病状が悪化し、耳鳴り難聴を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

脳の病気

耳鳴りは脳が「聞こえ」を補おうと、過敏になって起こることもあります。

そのため、脳の異常により耳鳴りが起こることも考えられるのです。

耳鳴りを伴う病気の1つに片頭痛があります。

片頭痛は、脳の血管の収縮・拡張が周囲の神経を刺激することで起きます。

周囲の神経を刺激するため、脳が興奮状態となり耳鳴りの症状が出やすくなります。

心の病気

大きなストレスが加わると、耳鳴りの症状が出やすくなります。

なぜなら、音を認識する脳の部位である大脳皮質の奥には、感情を司る大脳辺縁系があり、ストレスがかかると大脳皮質の活動が活発化するからです。

その結果、聴覚の感度が高まってしまい音の刺激がないのにも関わらず電気信号を受取り、耳鳴りが発生してしまいます。

そのため、うつ病や自律神経失調症の症状として耳鳴りの症状が出ることもあります。

血管系の異常

拍動性の耳鳴(心臓の拍動と同期して起こる耳鳴り)の場合、脳の動脈瘤や胸部の大血管の異常をきたしている可能性があります。続くようであれば病院を受診しましょう。

耳鳴りは消失するのか

耳鳴りには、病気の治療により消失できるものと消失しないが生活に支障がないくらいにまで低減できるものがあります。

両者の違いは、発生源の場所の違いです。

外耳や中耳など音の振動を伝える器官に原因がある耳鳴りは、治療を終えると耳鳴りも消失する可能性が高いです。

  • 音響外傷
  • 耳垢栓塞
  • 中耳炎
  • 外リンパ瘻

一方、内耳や聴神経など音の振動を電気信号に変える器官に原因がある耳鳴りは、消失しにくい傾向があります。

  • 原因不明の耳鳴り
  • 心因性による耳鳴り
  • メニエール病
  • 老人性難聴
  • 突発性難聴

しかし治療をすることで、日常生活に支障がないくらいまで低減することが可能です。

耳鳴りの治療法

耳鳴りの発生源や疑われる病気がわかったところで、耳鼻咽喉科でおこなわれる耳鳴りの治療法を見てみましょう。

耳の病気の治療

診察により中耳炎や耳垢栓塞など耳鳴りの原因となる病気が判明した場合は、耳の病気の治療をおこないます。

薬物療法

耳鳴りの治療の1つに薬物療法があります。

患者さんが苦痛に感じている症状に合わせて薬を処方することにより、耳鳴りが緩和するからです。

そのため、耳鳴りで処方される薬は多岐にわたります。

たとえば耳鳴りで寝不足に陥っている患者さんには、睡眠薬。

内耳の異常による可能性が高いのであれば、代謝をよくするための利尿剤、大脳皮質が過敏になっているのであれば、緊張を抑える抗不安薬や抗めまい剤などが処方されます。

ただ、実際には原因不明の場合も多く、耳の血流を改善させるようなお薬や漢方薬を第一選択として処方されることも多いです。

その他、耳鳴りの原因疾患が明らかな場合は、疾患の症状に合わせた薬が処方されます。

TRT(音響療法)

音響療法も耳鳴りの有効な治療法の1つです。

耳鳴りは静かな環境では際立って聞こえるので、あえて音のある環境を作り、耳鳴りの感じ方を軽くさせ慣れていく治療をおこないます。

音響療法には様々な治療法がありますが、現在はカウンセリングと補聴器(サウンドジェネレーター)による治療法が主流です。

補聴器による治療法の流れ
  1. カウンセリングを通じて患者様に耳鳴りを正しく理解してもらう
  2. 耳鳴りに合わせた補聴器を装着し、日常生活を送る
  3. 耳鳴りを意識しなくなるまで音響療法を続ける

耳鳴りの音の大きさや感じ方は1人1人異なるため、補聴器は患者様の状態に合わせて適切な音を入れるよう調整します。

BGMを聞きながら生活するようなイメージを持つとわかりやすいでしょう。

心理療法

原因不明の耳鳴りに対しては、心理療法もおこなわれます。

心身にストレスがかかると不安や緊張が強くなり、耳鳴りを強く感じてしまうことがあるからです。

心理療法により、患者様の不安や緊張を和らげ、脳の興奮状態が抑えられると、耳鳴りが低減することもあります。

まとめ

ごくたまに聞こえる耳鳴りは、そのままにしても問題ありませんが、頻回に起こる耳鳴りは難聴のサインかもしれません。

特に片耳でのみ起こる耳鳴りは突発性難聴のサインである場合もあり、急ぎ受診・治療が必要です。

「すぐに治まるから」と軽視せずに耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。

まとめ
  • 高い音の耳鳴りや片耳のみの耳鳴りは難聴の可能性がある
  • 耳鳴りの多くは内耳の蝸牛・聴神経の異常により発生している
  • 耳鳴りは発生元により治療で消失するものと低減するものがある

耳鳴りは内耳の蝸牛もしくは聴神経の異常から起こるので、耳だけでなく脳の病気から起こることもあります。

稀に脳卒中や脳梗塞のサインとして耳鳴りが生じることもあるため、注意が必要です。

ただ、継続的に起こっている耳鳴りに対しては完全に消失させることが難しいことも多く、そのような場合では、音響療法や心理療法を用いることで、耳鳴りに慣れていくことが大事になります。

また心の不調から耳鳴りが気になって日常生活に支障が出てしまうこともあるので、耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師