ふと子どもの耳を覗いたら、びっくりするような耳垢を発見!
耳掃除してあげたいけど子どもが嫌がったり、「耳掃除は必要ない」という話を聞いたことがあったり、いったいどうしたらいいのか迷っているパパやママも多いのではないでしょうか。
また耳掃除をしていたら、不意に子どもが動いてヒヤッとすることもあります。
子どもの耳掃除は、耳鼻科で快く対応してくれるので、心配な方は耳鼻科への受診がおすすめです。
今回は、子どもの耳掃除の正しい方法や注意点、耳鼻科で耳垢をとってもらう方法などについて解説します。
目次
耳垢とは?
耳垢は、医学的には「じこう」と呼び、耳垢腺、皮脂腺、汗腺からの分泌物、古くなってはがれた皮膚、ホコリなどが混ざりあってできたものです。
耳垢というくらいなので単なる老廃物かと思いきや、じつはさまざまな役割を担っています。
- 外からの異物の侵入や雑菌の繁殖を防ぐ
- 耳の中のデリケートな皮膚の保護
- 特有の匂いや苦味で虫よけの効果
このような役割を持っているため、耳垢はきっちり全て取り除かなければいけないわけではありません。
むしろある程度の耳垢があることで、耳の中を保護してくれています。
耳垢の種類
耳垢には、乾性耳垢と湿性耳垢の2種類があります。
日本人の6~7割程度はカサカサタイプの乾性耳垢、残りの3~4割程度がベトベトタイプの湿性耳垢です。
これは耳垢を作り出す耳垢腺の多さによって決まり少ない場合は乾性、多い場合は湿性の耳垢になります。
いずれのタイプかは遺伝によって決まり、途中でタイプが変わることはありません。
耳掃除はしない方がよい?
「子どもの耳掃除はする必要がない」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし放っておくと耳垢がたくさん溜まってしまうのではないか不安ですよね。
確かに耳垢は、皮膚の表面にある毛の動きや食事や会話の際にアゴを動かすことで、自然に奥から押し出されます。
とはいえ、一概にまったく耳掃除をしなくてもいいとは言えません。
頻繁に耳掃除する必要はなく、月に1~2回ほどおこなうのがよいでしょう。
ただし、せっかく外に出ようとしていた耳垢を奥に押し込んでしまったり、耳掃除のしすぎで耳の中を傷つけてしまったりすることも多くあり、注意も必要です。
耳掃除しにくい湿性耳垢や新陳代謝のよい子ども、外耳道が狭い場合などは、耳垢がたまりやすく定期的にした方がよいと考えられます。
子どもの耳掃除の仕方
子どもの耳掃除では、耳かきではなく綿棒を使いましょう。
ベビー用綿棒は、子どもの小さな耳の穴にも入りやすくおすすめです。
子どもの頭をしっかり押さえ、耳たぶを少し後ろに引っ張り、汚れが見える部分だけをぬぐいましょう。
カサカサした耳垢は、綿棒にベビーオイルやワセリン、オリーブオイルをつけると取れやすくなります。
子どもの耳掃除をする際の注意点
子どもの耳掃除をする際には、以下の点に注意しましょう。
- 耳の奥まで綿棒を入れない
- 周囲を確認してから耳掃除をする
- 綿棒は子どもの手の届かない場所にしまう
耳の奥まで綿棒を入れない
綿棒は奥まで入れないようにしましょう。
耳垢腺は入り口から1cmほどにしか存在しないため、その部分の掃除だけで十分です。
奥まで掃除しようとすると、鼓膜などを傷つけたり逆に耳垢を奥に押し込んでしまったりすることになってしまいます。
周囲を確認してから
耳掃除をしている際に、きょうだいやペットなどがぶつかって怪我をする事故が少なくありません。
必ず安全な場所で、周囲を確認してからおこなうようにしましょう。
綿棒は子どもの手の届かない場所にしまう
小さな子どもが、綿棒や耳かきを自分の耳の中に突っ込んでしまい、怪我をする事故も多く発生
大変危険なので、綿棒などは子どもの手の届かない場所にしまっておきましょう。
子どもの耳掃除にまつわるトラブル
子どもの耳掃除は以下のような思わぬ事故や疾患につながることもあります。
- 耳垢塞栓
- 外傷性鼓膜穿孔
- 外耳炎
- 外耳道湿疹
耳垢塞栓
大量の耳垢が耳の穴を塞いでしまう状態のことです。
痛みを感じることは少ないですが、耳が詰まった感じになり、ひどくなると難聴の症状があらわれる場合もあります。
とくに湿性耳垢の場合に起こりやすいですが、乾性耳垢でもプールのあとなどに耳垢が水を含み膨張して耳の穴を塞いでしまうことがあります。
耳の穴を塞いでしまっている耳垢は耳鼻科でとってもらえます。
外傷性鼓膜穿孔
耳掃除の途中に綿棒などの弾みで鼓膜を突き破ってしまうことがあり、これを外傷性鼓膜穿孔と呼びます。
激しい痛みや出血、聞こえの悪さが生じますが、小さな孔であれば自然にふさがり治癒します。
しかし場合によっては手術が必要なこともあるため、鼓膜を傷つけた気がする場合には、必ず耳鼻科を受診しましょう。
危険な事故を防ぐためにも、耳掃除の際には、必ず周囲を確認し安全な場所でおこなうようにしましょう。
外耳炎
耳掃除をしすぎると耳の中に傷がつき、外耳炎を引き起こしてしまうことがあります。
耳の中の皮膚はとても薄く傷つきやすいため、そこから細菌が入り込み、炎症を起こしやすいのです。
子どもの場合、プールに入ったあとに発症するケースも少なくありません。
かゆみや耳だれといった症状だけでなく、出血や化膿してしまったり耳が詰まった感じや聴こえにくさを感じたりする場合もあります。
子どもが耳をかゆがったり耳だれが出ていたりしているようなら、できるだけ早く耳鼻科を受診しましょう。
外耳道湿疹
耳掃除をしすぎると、耳の中に湿疹ができる外耳道湿疹になることもあります。
かゆみがおもな症状で、かきすぎると外耳炎になったり耳だれが出たりします。
治ったとしても、少しの刺激で症状を繰り返すことも多く、子どもが耳をかゆがるなど違和感を覚えたら、早めに耳鼻科を受診するようにしましょう。
子どもの耳垢は耳鼻科でとってもらおう
じつは、子どもの耳垢は耳鼻科でとってもらうことができます。
もちろん保険適用が認められていて、医師から「その程度のことで」などと嫌がられるということもありません。
とくに湿性耳垢の場合には、家庭で掃除することは難しいことも多く、耳鼻科でとってもらうことをおすすめします。
子どもの耳垢を耳鼻科でとってもらうメリット
耳鼻科で耳垢を取ることの最大のメリットは、耳の中を傷つけず安心してきれいに除去できることです。
しかしそれだけではなく同時に中耳炎や外耳炎などの病気がないかどうかもチェックしてもらえます。
子どもは耳のトラブルが少なくないため、定期的に耳垢掃除とあわせて耳のチェックをしてもらえれば、症状がひどくなる前に対処できて安心です。
耳鼻科で耳垢をとる方法
耳鼻科で耳垢を除去する方法は、耳垢の状態などに合わせてさまざまです。
鼓膜内視鏡をや耳鏡を使い、耳の中や鼓膜を傷つけないように、耳垢をピンセットを使って除去したり、細い吸引管で吸い取ったりします。
湿性耳垢で固まってしまっている場合には、無理に取り除こうとすると痛みをともなうこともあるため、耳垢水という液体を使い、ふやかしてから除去します。
両耳にこびりついた耳垢を一度に取り除いてしまうと、一時的にめまいやふらつきを感じることもあり、数回に分けておこなう場合もあります。
まとめ
子どもの耳掃除は意外とデリケート。無理に取ろうとすると思わぬトラブルや病気につながることもあります。
また、きれいにしているつもりが逆に耳垢を奥に押し込んでいたというケースも少なくありません。
- 耳掃除をし過ぎると炎症の恐れがあるので注意が必要
- 耳掃除をするときは綿棒を奥まで突っ込まない
- 子どもの外耳道は狭いので耳鼻科で耳掃除をするのがおすすめ
耳垢が溜まっていないか心配なら、耳の定期検診も兼ねて、月に1回ほど耳鼻科で診察してもらうのがおすすめします。
耳垢くらいでなどと思わず、耳にまつわることならまず耳鼻科に相談しましょう!