• 電話
  • 予約
  • メニュー
子どもの病気

手足口病にかかるのは子どもだけじゃない!症状や予防対策を確認

子どもの三大夏風邪のひとつに数えられる、手足口病。

毎年流行のニュースが流れたり、保育園や幼稚園での集団感染を引き起こしたりと手足口病は比較的身近な感染症ですよね。

まれに重症化することもあり、注意が必要です。

今回は、手足口病の原因と症状や治療、予防の方法、かかったときの対処方法を詳しく解説します。

手足口病の原因

手足口病は、ウイルスによる感染が原因です。

原因となるウイルスは1つではありません。

代表的なウイルスには、コクサッキーウイルスA6およびA16、エンテロウイルス71などが挙げられます。

夏を代表する感染症ですが、秋冬に発生することもあります。

手足口病の感染経路

手足口病は、以下のような経路をたどって、感染します。

  • 飛沫感染
  • 接触感染
  • 糞口感染

まず飛沫感染は、咳やくしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込むことによる感染です。

次に接触感染は、手の指や食べものなどについたウイルスが口の中に入ることによる感染になります。

最後の糞口感染は、おむつを替えるときに、便の中に排泄されたウイルスが口の中に入ることによる感染です。

手足口病が集団感染しやすい理由は?

手足口病は、保育園や幼稚園で集団感染しやすいという特徴があります。その理由は次の通りです。

手足口病が保育園・幼稚園で集団感染しやすい理由
  • 子どもたち同士での生活する距離が近い
  • 接触が濃厚になりやすい
  • 幼いために衛生観念が発達していない

上記の理由から、大人がどんなに気を付けていても、集団感染が発生しやすくなってしまうのです。

また子どもだけでなく大人も感染することがあるので注意が必要です。

幼児が集団感染しやすい病気には、他にも麻しんがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

妊婦さん要注意!麻疹の原因と症状、有効な感染予防を解説麻疹の原因 麻疹とは、麻疹ウイルスに感染することによって引き起こされる急性の全身感染症です。 ヒトからヒトへ極めて強い感染力を持ち、1人の発症者から12~14人に感染させるといわれています。 インフル...

手足口病の症状

手足口病のおもな症状は、口の中や手足にあらわれる水疱性の発疹です。

子どもを中心に感染が広がり、患者の90%は5歳以下が占めています。

潜伏期間は、3~5日ほどで、口の中や手のひら、足裏などに2~3mmの米粒ほどの水疱性の発疹があらわれます。

手足の発疹にはほとんど痛みやかゆみはありませんが、口の中は軽い痛みを伴うこともあるので注意が必要です。

2~3人に1人は発熱するものの、あまり高くなることはありません。

ほとんどの場合は、発症から3日~1週間ほどで治ります。手や足の発疹は、かさぶたになることはなく、きれいに治ることがほとんどです。

また治っていく過程で、爪が剥がれてしまうこともありますが、自然に治癒するとされています。

まれに重症化することも

基本的には、軽い症状で終わることの多い手足口病ですが、まれに髄膜炎や小脳失調症、脳炎などの合併症を引き起こしたり、心筋炎、神経原生肺水腫、急性弛緩性麻痺などの症状が出る場合もあります。

ウイルスの中でも、エンテロウイルス71に感染した場合、他のウイルスに比べて合併症を引き起こす割合が高いことが明らかになっています。

手足口病の治療方法

手足口病には、今のところ特効薬や特別な治療法がなく、対症療法のみとなっています。

重症化の場合もあるので、経過観察をしっかりおこなうことが大切です。

以下のような症状が見られるときは、速やかに医療機関を受診しましょう。

  • 高熱が出る
  • 発熱が2日以上続く
  • 嘔吐する
  • 頭を痛がる
  • 視線が合わない
  • 呼びかけに答えない
  • 呼吸が早く息苦しそう
  • 水分が取れずにおしっこが出ない
  • ぐったりとしている

引用:厚生労働省「手足口病に関するQ&A」

手足口病を予防するには?

手足口病を予防するために有効なワクチンや予防薬はありません。

症状の出ていない潜伏期間でも、周囲に感染させる可能性があります。

周囲で手足口病が流行したら、手洗いをしっかりする、マスクをする、排泄物を適切に処理するなど心がけることが大切です。

また、タオルやおもちゃ、スプーンや箸、食器などの共用も避けるようにしましょう。

手足口病は症状がおさまったあとも、2~4週間ほどは便などからウイルスが排泄され続けます。

おむつを替えたあとなどもしっかりと手洗いをおこないましょう。

手足口病にかかってしまったら?

それでは、子どもが手足口病にかかってしまったら、どうすればよいのでしょうか?

ここからは、手足口病にかかってしまったときの対処法をご紹介します。

  • 脱水症状に注意する
  • プールやお風呂は控える
それでは1つずつ詳しくみていきましょう。

脱水症状に注意する

手足口病にかかると、口の中に発疹は痛みを伴うこともあるため、食事しづらくなってしまうこともあります。

脱水症状になると危険なので、水分補給を忘れずにしてあげましょう。

また、あまり食事がとれないことから、元気がなくなってしまうこともあります。

無理に食べさせるようなことはせず、のどごしのよい冷ましたものを少しずつ食べさせてあげましょう。

ゼリーやプリン、冷ました雑炊、豆腐などが食べやすく、おすすめです。

回復するまでは、家で安静に過ごすようにしましょう。

また、赤ちゃんが手足口病にかかると、口の中にできた発疹が原因でつもよりよだれが多く出たり、機嫌が悪くなってしまったりすることもあります。

飲めるならおっぱいやミルク、白湯や麦茶などで水分補給をしっかりして脱水症状にならないように気をつけましょう。

発疹が出たら、かき壊してしまわないようにミトンをつけたり、かまってあげることで注意を逸らしてあげたりるとよいでしょう。

プールやお風呂は控える

水疱性の発疹の液体にはウイルスが存在するため、発疹が潰れて出てきた液体に触れると接触感染につながってしまいます。

そのため、発疹が水疱状の間はプールは控える方がよいでしょう。

また、お風呂に入る場合にも、発疹が潰れないように気をつけることが大切です。発疹が出ている間は、シャワーですませてもよいでしょう。

タオルは共用せず、きょうだいは一緒に入らないなどの注意も必要です。

手足口病についてよくある質問

ここからは、手足口病についてよくある質問とその回答をご紹介します。

何度もかかることがあるの?

一度手足口病にかかったら、免疫ができてもう感染しないというわけではありません。

前述したように、手足口病を引き起こすウイルスは1つではなく、次に流行したときには、かかったウイルスとは別のウイルスに感染することも考えられます。

一度かかったから大丈夫と思わずに、普段から手洗いうがいなど、かからないための対策が大切です。

手足口病には大人もかかることがある?

おもに乳幼児が感染することの多い手足口病ですが、大人でも感染することがあります。

多くの大人は、すでに感染した経験から免疫を持っているため、あまり感染することがありません。

しかし、手足口病の感染経験がなかったり、前にかかったウイルスとは別のウイルスだったりする場合、大人でも感染して症状があらわれます。

とくに、子どもから親に感染する、家庭内での感染が多く見られるので、子どもが感染した場合には、マスクの着用や手洗いうがいなどを心がけましょう。

大人の場合も、子どもと同じように重症化することもあるので、経過をしっかりと観察することが大切です。

登園、登校はいつから可能?

手足口病は、幼稚園や保育園、学校への出席停止となる感染症ではありません。

発熱や水疱状の発疹などの症状が落ち着き、普段の食事がとれるほどに回復したら、登園・登校しても構わないでしょう。

しかし、場合によっては、登園・登校許可証が必要なこともあるので、通っている園や学校の対応を確認しておくとよいですね。

まとめ

手足口病は、比較的軽い症状で自然に治る感染症ですが、ときには重症化することもあるので、対症療法とともに経過観察も重要です。

かかってしまったら、脱水症状に気をつけ、家で安静に過ごしましょう。

まとめ
  • 手足口病の患者の約90%が5歳以下
  • 手足口病は保育園や幼稚園で集団感染しやすい
  • 稀に重症化し大人がかかることもあるので注意が必要

また、治ったあともしばらくはウイルスが排泄され続けるため、乳幼児のオムツ替えの際には入念な手洗いも心がけましょう。

手足口病の症状があらわれたら、焦る必要はありませんが医療機関を受診し、症状の経過によっては医師へ相談することが大切です。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師