• 電話
  • 予約
  • メニュー
はな、子どもの病気

鼻吸い器は必要?使用するタイミングや使い方、注意点を確認

子どもは鼻呼吸なので、風邪や感染症のウイルスや菌を鼻から吸い込んでしまいます。そのため、鼻風邪で鼻水が詰まってしまうことも少なくありません。

2~3歳までの子どもは自分で鼻をかむのが難しいので、鼻吸い器で鼻水の排出をサポートしてあげましょう。

この記事では、子どもの鼻水の排出をサポートする鼻吸い器の必要性や使用方法、選び方を紹介します。

鼻吸い器を使用することで、子どもの風邪症状をやわらげたり、他の病気のリスクを避けたりすることができます。

家庭に鼻吸い器は必要?

まだ自分で鼻をかめない子どものいる家庭では、鼻吸い器を用意しておきましょう。

子どもは鼻をかめないので鼻水の分泌が増えてしまうと、すぐに鼻の中が鼻水でいっぱいになってしまうからです。

また、子どもは鼻と耳をつなぐ耳管が太く水平なので、ウイルスや菌の含まれた鼻水が耳管へ入り込み中耳炎を発症することもあります。

さらに子どもは、鼻と耳をつなぐ鼻涙管も短いため、鼻がつまってしまうと鼻涙管の出口が塞がってしまうこともあります。

その結果、涙が逆流し目やまぶたが腫れてしまったり、目やにの原因になったりするかもしれません。

このように子どもの鼻づまりは、息が苦しくなるだけでなく他の器官にも影響を与えてしまうことがあります。

可愛い我が子が鼻水で苦しまないよう、鼻吸い器で鼻水の排出をサポートしてあげましょう。

鼻吸い器はいつからいつまで使えるのか

鼻吸い器は生後すぐから使用できます

ただ鼻吸い器の種類や製品によって使用できる月齢が異なるので、使用時には取り扱い説明書を確認しましょう。

鼻吸い器は子どもが自分で鼻をかめるようになる2歳から3歳まで使用します。

鼻吸い器に使用期限はありませんので、必要に応じて使いましょう。

最近では、大人も使用できる電動鼻吸い器も市販されているので家族で使うのもおすすめです。

鼻吸い器が必要なタイミング

鼻吸い器は、子どもが寝る前と起床時のタイミングに重点的に使用すると良いでしょう。

寝る時に鼻がつまると息苦しくなりますし、寝ている間に鼻水が溜まってしまうからです。

また子どもの鼻水が止まらないなら、寝る前・起床時以外でもこまめに鼻吸い器で吸引してあげましょう。

大人が風邪を引いたときに何度も鼻をかむように、鼻を上手にかめない子どもには、鼻吸い器で何度も鼻水を取ってあげた方が良いからです。

鼻吸い器で鼻水を吸い過ぎて、子どもに悪影響が出ることはないのでご安心ください。

むしろ、鼻水が溜まって耳や目に流れ込んでしまう方が、他の病気を誘発してしまいます。

鼻の中が鼻水でいっぱいになる前に、こまめに鼻吸い器で取ってあげましょう。

鼻吸い器の種類

鼻吸い器の種類は次の4つです。

鼻吸い器の種類
  • 電動据え置きタイプ
  • 電動ハンディタイプ
  • スポイトタイプ
  • 口吸いタイプ

それぞれの特徴や注意点があるので詳しく見ていきましょう。

電動据え置きタイプ

電動据え置きタイプは、鼻吸い器の中でも吸引力が強いのが特徴です。

スイッチ1つで子どもの鼻の奥に溜まっている鼻水も吸引できます。

ただ、重量は1.5㎏~2.0㎏あり持ち運びには不向き。また他の鼻吸い器と比べ、て価格が高いのがデメリットになります。

電動ハンディタイプ

電動ハンディタイプは、手動よりも吸引力が強く持ち運びができるのが特徴です。

外出先でも子どもの鼻水をサッと吸引できます。

ただ吸引力は電動据え置きタイプに劣り、使用時には乾電池が必要。手動タイプに比べて重量があり、コストもやや高いのがデメリットです。

スポイトタイプ

スポイトタイプは、ポンプを握るシンプルな操作で鼻水を吸引できるのが特徴です。

電動のように大きな音を出さずに、鼻水を吸引できます。

吸引力が電動のものより弱く、粘り気の強い鼻水や鼻の奥にある鼻水は吸いにくいのがデメリットです。

口吸いタイプ

口吸いタイプは、手動で吸引力を微調整できるのが特徴です。

強い吸引力の鼻吸い器を扱うのに抵抗がある人やコスパ重視の人におすすめです。

口吸いタイプもスポイトタイプと同じく吸引力が弱いのがデメリットの1つです。また子どもの鼻の中のウイルスを吸い込んでしまい、風邪などの病気がうつる恐れがあります。

このように鼻吸い器には4つのタイプがあり、それぞれメリット・デメリットがありますので、自分の家庭に合ったものを選ぶとよいでしょう。

鼻吸い器の適切な使用方法

乳幼児の鼻水を取るのに便利な鼻吸い器ですが、使用方法や使用時間を誤ると鼻水が上手く取れなかったり、鼻の粘膜を傷つけたりする恐れがあります。

ここからは、鼻吸い器の適切な使用方法を4ステップでご紹介します。

ステップ1:子どもを寝かせて頭がうごかないよう固定

鼻吸い器を使用中に子どもが頭を振ったり、手で振り払ったりすることがないよう、子どもを寝かせて頭を固定させましょう。

子どもの頭を固定させる方法
  1. 寝かせる
  2. ひざ裏で軽めに子どもの腕を抑える
  3. 太ももで頭を挟み固定する

ステップ2:ノズルを水平に差し込む

鼻の穴に対して鼻吸い器のノズルを水平からやや下方向に向けて差し込みます

鼻は喉に向けて地面に水平に空間があるので、水平に向けた方が鼻水をよく取り除けるからです。

鼻筋に沿ってノズルを当てると、空間が狭いので鼻水が吸いづらくなります。

ステップ3:吸引時はノズルの角度を変える

鼻吸い器のノズルを鼻に差し込んだら、吸引をしましょう。

そのとき、ノズルの角度を変えて鼻水の貯まっているポイントを探しながら吸引すると鼻水を満遍なく取ることができます

また、吸いにくい時は、小鼻を横に引っ張って鼻の穴を広げるとよいでしょう。

ステップ4:数回に分けて吸う

一度に全ての鼻水を吸おうとせず、数回に分けて吸引しましょう。

鼻吸い器を長時間連続して使い続けると、頭痛や耳の痛みを引き起こす恐れがあるからです。

鼻吸い器は1回あたり3秒程度にとどめて、子どもの様子を伺いながら吸引します。

鼻吸い器の選び方

鼻吸い器のタイプは4種類あり、それぞれさまざまなメーカーが多くの製品を出しています。

そのため、どの鼻吸い器を選べばよいのか分からない人も少なくないでしょう。

ここからは、鼻吸い器を選ぶときのポイントを見ていきましょう。

吸引力の強弱

鼻吸い器を選ぶ時には、吸引力の強弱を確認して選びましょう。

なぜなら、電動と手動の鼻吸い器では吸引力に大きな差が生じるからです。

電動の鼻吸い器は、吸引力が強いので短時間で子どもの鼻水を取れます。

ただ使い方を誤ると鼻の粘膜を傷つけたり、気圧の変化で頭痛や目の痛みが伴ったりするので注意が必要です。

一方、口吸いタイプでは、パパやママが吸引力を調節できます。

安全に使えますが吸引力が弱く、鼻の奥に詰まった鼻水が吸い切れないので、電動タイプよりも頻回に使用する必要があるでしょう。

手入れパーツの数

鼻吸い器を選ぶ時には手入れパーツの数がなるべく少ないものを選びましょう。

なぜなら、手入れパーツが細かく多いものを選んでしまうと洗浄に時間がかかりますし、管理も大変です。

子どもが誤飲してしまうリスクもあります。

こまめに使うのでパーツが少なく、パパやママの負担にならないものを選ぶとよいでしょう。

鼻水の症状が辛いときは耳鼻咽喉科へ受診

鼻吸い器で鼻水を吸引しても鼻水が止まらない、色の濃い鼻水が出ているなどの症状が見られたら、耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

鼻吸い器はあくまでも鼻水の症状を改善するための道具です。

子どもの鼻水の症状を根本的に治すには、耳鼻咽喉科または小児科を受診し治療する必要があります。

また、家庭では取り切れなかった鼻の奥にある鼻水も、耳鼻咽喉科を受診すれば専用の吸引機ですぐに取れます。

まとめ

自分で鼻をかめない子どもは、鼻水の排出を鼻吸い器でサポートしてあげる必要があります。

鼻吸い器にはさまざまなタイプや製品があるので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

まとめ
  • 子どもは鼻呼吸でさらに鼻の中の空間が狭く短いので鼻が詰まりやすい
  • 子どもの鼻水をそのままにしておくと目や耳にも影響がでる恐れがある
  • 鼻吸い器では鼻水を全て取り切れないので頻回に少しずつ取るようにする

子どもの鼻水が長引いたり、鼻水以外の症状がでたりしたら、風邪や感染症にかかっているおそれがあります。

早めに耳鼻科または小児科を受診し、鼻水の原因を突き止めましょう。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師