• 電話
  • 予約
  • メニュー
みみ

航空性中耳炎とは?予防策や搭乗中に耳が痛くなったときの対処法を確認

新型コロナウイルス感染症の位置づけが、季節性インフルエンザや水痘と同じ5類感染症に移行されたことから、「国内・海外旅行に行こう」と計画している人もいるでしょう。

目的地までの移動手段で飛行機を使う人もいるかもしれません。

しかしながら、飛行機は他の乗り物と異なり、気圧の変化により耳の痛みや違和感が生じることがあるため注意が必要です。

この記事では、飛行機に搭乗したときに起こる航空性中耳炎とは何か、メカニズムや予防法、なりやすい人の特徴をご紹介します。

飛行機の旅が苦痛にならないよう、この記事で航空性中耳炎の対処法を確認しておきましょう。

航空性中耳炎とは

航空性中耳炎とは、飛行機に乗っているときに耳の閉塞感や痛み、耳鳴りなどの症状が生じる急性中耳炎の1つです。

航空機の離着陸時の急激な気圧変化で、空気の通り道である耳管が閉じたままとなり鼓膜の外側(外耳)と内側(中耳)に圧力の差が生じ、鼓膜が凹むことで耳の痛みや閉塞感が生じます。

耳管は咽頭部と中耳をつなぐ管で、普段は閉じた状態です。

唾液や食物を飲み込んだり、あくびをしたり、鼻をかんだりしたときなど必要に応じて開閉され、中耳との圧力を調整します。

航空機の離着陸時に、あくびをしたりつばをのみこんだりすれば耳管が開通し、外耳と中耳の圧力調整がおこなわれるため、耳の痛みなどの症状は生じません。

しかしながら、風邪を引いている人や花粉症など鼻の状態が悪い人などは、耳管の開閉機能がうまく働かずに航空性中耳炎になってしまいます。

航空性中耳炎の症状はいつまで続く?

軽症の場合、閉塞感や軽い痛みのみで数分から数時間で症状は治まるでしょう。

しかし、風邪を引いていたり鼻の状態が悪かったりすると、「ゴー」というような低い耳鳴りや針を刺すような強い耳の痛みが数時間~数日間続きます。

さらに重症化すると鼓膜の内側に血が混じった液が溜まり、耐え難い痛みが生じます。

航空性中耳炎の発症メカニズム

航空性中耳炎は離着陸時の急激な気圧変化によって生じますが、離陸時と着陸時では、航空性中耳炎の発症メカニズムが異なります。

ここでは、離着陸時の航空機内(外耳)・中耳の気圧変化と鼓膜の状態について見ていきましょう。

離陸時の外耳と中耳の状態
離陸時の気圧変化と中耳の状態
  1. 離陸時に航空機内の気圧が急激に低下する
  2. 航空機内の気圧(外耳の気圧)よりも内耳の気圧が高くなるため鼓膜が膨張する
  3. 耳鳴り・耳の痛みなど航空性中耳炎の症状が生じる
  4. 嚥下などにより耳管が開くと気圧が等しくなり症状が治まる

離陸時の場合、鼓膜内の気圧がある程度大きくると、自然と耳管が開く場合が多く、症状が落ち着きます。

着陸時の外耳と中耳の状態
着陸時の外耳と内耳の状態
  1. 航空機が着陸態勢に入り下降することで航空機内の気圧が急激に上がる
  2. 内耳より航空機内の気圧(外耳の気圧)が高くなるため鼓膜が凹む
  3. 耳鳴り・耳の痛みなど航空性中耳炎の症状が生じる
  4. 耳管が開かないと中耳の粘膜が炎症する
  5. 中耳の鼓室内に滲出液が溜まり激しい痛みが生じる

航空性中耳炎は、離陸時よりも着陸時の方が症状が重くなりがちです。

ひどい場合は、鼓膜が圧力に耐えられず破れて血の混じった滲出液が耳から出てくることもあります。

鼓膜が破れる直前の痛みは大人でも耐え難いものです。航空性中耳炎は事前に予防策を講じることで、症状を緩和できるので、次の章で予防策を詳しくみていきましょう。

航空性中耳炎の予防策

航空性中耳炎は、耳管を解放し外耳と中耳の圧力を等しくすることで予防できます。

つまり、耳管を開きやすくすることが効果的です。

ここからは、飛行機内でできる耳管開放の方法を4つご紹介します。

離着陸前にあめをなめる

離着陸前に飴をなめると、唾液の分泌が促され、航空性中耳炎の予防になります。

唾液を飲み込むと耳管が開きやすく、耳の閉塞感や痛みを逃しやすくなるからです。

航空中耳炎の症状が出た後でも、軽症の場合はこの方法で耳管が開き症状を緩和できます。

点鼻薬を用意しておく

航空機に搭乗するときには、点鼻薬を用意しておきましょう。

風邪やアレルギー性鼻炎など鼻の状態が悪いと、鼻粘膜に炎症が生じて耳管が狭くなり開放しにくくなるからです。

離着陸30分前くらいに点鼻薬を処置しておくと、耳管の炎症が一時的に抑えられ、開放しやすくなります。

また花粉症やアレルギー性鼻炎のある方は、耳鼻咽喉科に受診し鼻の状態を改善させてから搭乗するのがおすすめです。

空の保温水筒を用意しておく

航空機に搭乗するときに空の保温水筒を用意しておき、搭乗後にCA(キャビンアテンダント)にお願いしてお湯を入れてもらいましょう。

お湯の湯気を鼻に当てながら少しずつ飲むことで鼻や耳管の通りがよくなります。

航空性中耳炎は離陸時よりも着陸時に症状が生じやすいので、着陸30分くらい前にお湯を飲むと耳管が開きやすくなります。

耳抜きをする

飛行機の離着陸時に耳抜きをすると航空性中耳炎の予防になります。

耳抜きをすると耳管が開き空気が送り込まれるため、気圧差の解消につながるからです。

耳抜きの方法はいくつかありますが、今回は一般的なバルサルバ法の手順を見て行きましょう。

バルサルバ法の手順
  1. 鼻を軽くかむ
  2. 口を閉じた状態で鼻を軽くつまむ
  3. 鼻をかむときのイメージで少しずつ息を吐き出す
  4. 耳の違和感がなくなるまで続ける

強く息を吐き出すと、鼓膜に傷をつけてしまい、逆効果となるのでご注意ください。

子どもの航空性中耳炎の対処法

航空性中耳炎は、意外にも子どもより大人の方が発症しやすくなります。

子どもや赤ちゃんの耳管は大人に比べて短く太いため、大人よりも気圧の調整が上手だからです。

しかしながら子どもや赤ちゃんも、搭乗時に耳の痛みなどを訴えることは少なくありません。

意識して耳抜きしたりつばを飲み込んだりと対処できない場合も多いので、様子を見て大人がサポートしてあげましょう。

赤ちゃんや子どもの航空性中耳炎の対処法
  • 哺乳瓶やおしゃぶりを吸わせる
  • 飴を舐めさせる
  • 吸うタイプのゼリーを与える

それでも泣いてしまうこともありますが、泣くことで耳管が開き、気圧の調整もできるので、心配はいりません。

航空性中耳炎になりやすい人

航空性中耳炎は誰でも発症する可能性がありますが、強い症状があらわれたり、飛行機に搭乗するたびに発症したりする人には次のような特徴があります。

離陸時の外耳と中耳の状態
  • 風邪を引いている人
  • アレルギー性鼻炎や花粉症など鼻の疾患を持つ人
  • 高齢者
  • 扁桃肥大のある人

鼻や喉に炎症があったり、疾患があったりすると耳管にも炎症が広がり、健康な人よりも耳管の開放が悪くなります。

航空機に搭乗するたびに航空性中耳炎に悩まされている方は、耳鼻咽喉科で鼻や喉に疾患がないか診てもらうとよいでしょう。

耳鼻咽喉科でおこなう航空性中耳炎の治療法

航空性中耳炎は軽症の場合、治療しなくても自然治癒します。

しかし、着陸した後も耳鳴りや強い痛みを感じるときは、耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

耳鼻咽喉科でおこなう航空性中耳炎の治療法は、急性中耳炎と同じです。

耳に炎症が生じているので、炎症止めや抗菌剤などの薬が処方されます。

症状が強い場合は、耳管通気や鼓膜切開などの処置をおこなうこともあります。

また、鼻や喉の疾患があると中耳炎が治りにくいため、中耳炎の治療と同時並行で鼻や喉の治療もおこなわれます。

教えて院長先生!よくある質問Q&A

航空性中耳炎についてよくある質問を院長先生にお答えいただきます。

航空性中耳炎の病院受診の目安を教えてください。

飛行機に乗ったあとに耳の閉塞感や難聴を認めた場合、受診をおすすめします。

外リンパろうの可能性もありますので、鑑別が必要と思います。

航空性中耳炎の予防策をしても飛行機に乗ると毎回耳が痛くなります。耳鼻咽喉科で予防するための処置はありますか?

本文にありますように血管収縮剤等の点鼻薬を処方して離陸や着陸の約30分前に点鼻していただいています。

また、鼻炎があるばあい、セレスタミン等抗ヒスタミン薬の内服をしていただくこともあります。

まとめ

航空性中耳炎とは、飛行機の離着陸時に耳の痛みや閉塞感などの症状が生じる急性中耳炎の1つです。

誰でも発症しますが、鼻や喉の調子が悪い人は耳管の機能が働きにくいため、航空性中耳炎になりやすくなります。

まとめ
  • 副鼻腔炎や風邪など鼻や喉に疾患がある人は航空性中耳炎になりやすい
  • 飛行機から降りて数時間・数日たっても痛みや閉塞感が収まらない場合は耳鼻咽喉科へ受診
  • 航空性中耳炎が心配な人は鼻や喉の通りがよくなるグッズを持って搭乗すると安心

航空性中耳炎はとくに着陸時に症状が出やすく、重症化すると鼓膜が破れて出血してしまうこともあります。

鼻や喉に疾患があると、耳管が開きにくく鼓膜内と鼓膜外の圧力調整がしにくいので、飛行機に搭乗予定の方は鼻や喉の状態を改善させておきましょう。

福岡市東区名島にお住まいで、飛行機に乗るたびに耳の痛みが生じる方や、搭乗後も耳に違和感を覚える方はお気軽にあだち耳鼻咽喉科へお越しください。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師