• 電話
  • 予約
  • メニュー
その他

抗生物質を飲み忘れたらどうする?飲み切らずに服用をやめるリスクを確認

耳鼻咽喉科疾患は、感染症の原因菌が鼻や耳、喉粘膜を炎症させるため、よく抗生物質が処方されます。

抗生物質は3~7日間継続して服用するよう指示されますが、多くの場合、2日程度で症状が緩和するためつい飲み忘れてしまう人もいるかもしれません。

この記事では、抗生物質を飲み忘れてしまったときにどのように服用すればよいのか、正しい服用方法について解説します。

抗生物質を自己判断で飲み切らなかったときのリスクもまとめましたので、この記事を読んで、抗生物質に対する知識を深めましょう。

抗生物質を飲み忘れたらどうすればいい?

抗生物質を飲み忘れたら、気づいたときに服用しましょう。

抗生物質は決められた時間・回数・用量を守って服用しないと菌が体内に残ってしまうためです。

菌が体内に残ったままだと症状をぶり返してしまう恐れがあります。

たとえば、1日3回服用する抗生物質を朝に飲み忘れてしまい、昼になって気づいた場合、昼食後・夕食後・寝る前と時間をずらして服用します。

抗生物質の服用間隔の目安は次の通りです。

  • 1日3回服用の場合…次回の服用まで4時間以上
  • 1日2回服用の場合…次回の服用まで5時間以上
  • 1日1回服用の場合…次回の服用まで8時間以上

ただし、次の服用時間が迫っていたり、その時間が到達してしまったりした場合は1回分をスキップします。

抗生物質は2回分を同時に服用しないようにしましょう。

副作用が強く出てしまったり、体によい常在菌を退治してしまったり、体調を崩してしまったりする恐れがあります。

抗生物質を飲み切らなければならない理由

抗生物質を飲み切らなければならない理由は3つあります。

  • 症状がぶり返してしまう
  • 薬剤耐性菌を生み出すきっかけをつくってしまう
  • 第三者に感染させてしまう

それぞれ詳しくみていきましょう。

症状がぶり返してしまう

抗生物質を飲み切らずそのままにしてしまうと、菌が体内に残っていたときに症状がぶり返してしまいます。

抗生物質を服用すると、まず抗生物質に抵抗力のない菌がやっつけられていきます。

感染症の多くは抗生物質に抵抗のない菌なので、2日程度服用すればほとんどの菌がやっつけられるので、症状も緩和されるでしょう。

しかしながら、菌の中には抗生物質に抵抗力を持ったものも混じっていることがあるため油断はできません。

この場合、抗生物質を5日~7日間服用し続けないとやっつけられません。

「症状が緩和されたから」といって、抗生物質を飲み切らずにそのまま放置してしまうと、体内にまだ菌が残っており症状がぶり返すリスクが高まります。

薬剤耐性菌を生み出すきっかけをつくってしまう

抗生物質を飲み切らないと、抗生物質に抵抗力のある菌―「薬剤耐性菌」を生み出すきっかけをつくってしまいます。

そうなると症状がぶり返して、同じ抗生物質を処方されても、初回よりも効きにくくなりつらい症状が長引く恐れがあります。

第三者に感染させてしまう

抗生物質を飲み切らず体内に菌が残ったままだと、家族や友人などの第三者に感染させてしまうリスクが高まります。

健康な成人であれば、感染させても軽症で済むかもしれません。

しかし、抵抗力の弱い高齢者や乳幼児に感染させてしまった場合、重篤な症状が出てしまう恐れがあります。

自己判断で抗生物質を中断することで、誰かの命を脅かしてしまう可能性があることを覚えておきましょう。

抗生物質の正しい服用方法

抗生物質の正しい服用方法について見ていきましょう。

病院で抗生物質を処方されるとき、医師や薬剤師に抗生物質は食後に服用するようにと説明を受けることが多いのではないでしょうか。

薬は多く服用すればその分効果を出すということは決してありません。

時間・回数・用量を正しく服用することが最も効果的で副作用の防止にも繋がります。

抗生物質は次の理由から、主に食後に服用するよう勧められることが多いです。

  • 食後に胃の血流がよくなり抗生物質の吸収がよくなる
  • 食べ物が胃に残留していると抗生物質が直接胃に接触しないため、胃粘膜が荒れにくい

しかし抗生物質の中には、食前の方が吸収されやすく胃に負担が少ない薬もあります。

医師や薬剤師の指示通りに服用することが大切です。

処方せんに書いてある用法・用量を守る

病院や薬局で薬を受け取った際には用法・用量を必ず確認しましょう。

食前 食事30分前に服用する
食直前 食事開始時に服用する
食直後 食事直後に服用する
食後 食後30分くらいに服用する
食間 食事の約2時間後に服用する
寝る前 就寝直前または約30分前に服用する
〇時間毎 食事に関係なく一定の間隔で服用する・指定された時間間隔を置いて服用
頓服 必要に応じて服用する

自己判断で抗生物質の量や回数を減らしてしまうと、血液中の抗菌薬の濃度が低すぎる状態になってしまいます。

その結果、薬の濃度が低いため菌が完全になくならずに、病原菌が抗菌薬に次第に慣れてしまう可能性があります。

コップ1杯程度のぬるま湯または水で服用する

抗生物質は特別の指示がない限り、1杯ほどのぬるま湯や水で服用しましょう。

水なしで服用したり、ごく少量の水で飲んだりすると効果が十分に発揮できなくなる恐れがあるためです。

カプセル剤のように、水分が不足すると食道粘膜にくっつき、炎症や潰瘍を起こすこともあり得ます。

また、薬によってはぬるま湯または水以外の飲み物とは相性が悪いこともあります。

胃を保護することもできるので、十分な量のぬるま湯や水で飲むように心掛けてください。

服用日数まで飲み切る

抗生物質を自己判断で中断してしまうと、体内に残った菌が薬物に対して耐性を持ってしまうので、服用日数まで飲み切りましょう。

治療が終わらないうちに抗生物質の投与をやめてしまうと、完治せずに感染症を復活させてしまう恐れもあります。

感染症の原因となった細菌が死滅するまで、処方された抗生物質をすべて飲み切りましょう。

抗生物質の服用で副作用が出たら?

抗生物質の副作用は、他の薬に比べると下痢症状がよくあらわれます。

抗生物質は感染症の原因物質だけでなく、腸内細菌なども退治してしまうためです。

便がゆるくなる程度であれば、抗生物質を飲み切ったほうがよいでしょう。

ただ、水様便が一日に何度も出るような症状が出る場合は、脱水症になってしまう恐れがあるので、抗生物質を処方した病院を再診して相談しましょう。

副作用の症状ごとの対処法
  • 体の湿疹・顔の腫れ → 服用を中止し、病院を受診しましょう。
  • 下痢、通常より軟便 → 病気にとって必要な薬剤のため服用を継続した方がよいですが、病院に相談してもよいと思われます。
  • 重度の下痢 (水様便)→ 処方された病院を受診し薬の服用について相談するのがよいですが、基本的には中止すべきです。
  • 抗生物質を服用したあと嘔吐→ 無理して服用せず、病院を受診し適切な指示を受けましょう。

そのほか、胃痛がある場合にも病院を受診することをお勧めします。

耳鼻科で処方される抗生物質

抗生物質が処方される頻度は内科、小児科より耳鼻科の方が多い印象を受けるかもしれません。

耳鼻科が扱っている臓器は「耳、鼻、喉」であるため、外界に接している部位であり細菌が多いことが分かります。

その部位の感染のため、抗生物質を使用して細菌を減らすことで大幅に症状が回復することがあるのです。

耳鼻科で処方される抗生物質にはどんなものがあるのでしょうか。

一時期メイアクト、フロモックスなどの第三世代セフェム系抗生物質が重視されましたが、耐性菌を誘発してしまう傾向があります。

耐性菌を生み出さない観点によって、現在はペニシリン系抗生剤を出すことが多くなっている傾向です。

また、オラペネム、オゼックスなどの抗生物質は、現段階では最後の手段と言えます。

どうしても他の抗生物質が細菌を退治できない場合に使用される薬剤です。

教えて院長先生!よくある質問Q&A

抗生物質の服用についてよくある質問を院長先生にお答えいただきます。

子どもに抗生物質を飲ませたらすぐに吐き戻してしまった。この場合は新しい抗生物質を飲ませてよいのでしょうか。

子どもの場合、抗生物質を味覚的に受け付けない場合もあり、いずれにしても無理に飲ませる必要はないと考えます。

薬剤耐性菌を増やさないためにも抗生物質は処方してもらわない方がよいのでしょうか?先生のご意見をお聞かせください。

抗生物質は耐性菌の問題もあり、なるべく使用しない方がよいと思われますが、中耳炎などガイドラインにて使用がある程度定められた疾患に対する処方は使用すべきと考えます。

ですので、必要がある状況の処方は行うべきと思います。

まとめ

抗生物質を飲み忘れたら、すぐに1回分の服用を行い、時間をずらして1日分の服用を行いましょう。

抗生物質は時間・回数・用量を守らないと菌が体内に残ってしまい、症状をぶり返してしまう恐れがあるためです。

菌が残ったままぶり返してしまうと、抗生物質に耐性のある菌が増え、同じ抗生物質を服用しても効果が効きにくくなってしまいます。

まとめ
  • 抗生物質を自己判断で途中で止めると耐久菌を作る恐れがある
  • 耐久菌ができてしまうと同一の抗生物質の効き目が悪くなったり症状が長引いたりする
  • 抗生物質は服用の時間・回数・用量を守る

抗生物質を飲み切らず、症状がでなくても体内に菌が残っていると周りの人に感染症をうつしてしまう恐れもあります。

抵抗力が弱い高齢者や乳幼児、抵抗力が低下している人にうつしてしまうと重症化してしまうこともあります。

抗生物質を処方されたら、自己判断で服用を中断せず最後まで飲み切りましょう。

耳鼻咽喉科は抗生物質を処方される機会が多い診療科です。

処方された抗生物質の飲み方や副作用が強く出た場合は、すみやかに再受診するか薬を処方してもらった薬局に相談しましょう。

福岡市東区名島にお住まいで、耳鼻咽喉科で処方された抗生物質の服用や副作用についてお悩みの方はあだち耳鼻咽喉科へお越しください。

抗生物質ごとの注意すべき服用方法や次の服用時間のアドバイスをわかりやすく説明させていただきます。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師