• 電話
  • 予約
  • メニュー
子どもの病気

プール熱の原因となるウイルスの特徴とは?感染したときの対処方法

夏風邪の代表として知られるプール熱。

めずらしい病気ではありませんが、プール熱のウイルスは感染力が強く、やっかいな存在です。

また、感染すると高熱やひどいのどの痛み、目やにや目の充血など、つらい症状に悩まされることが多いウイルスでもあります。

プール熱のウイルスは一般的な風邪のウイルスと異なる点も多く、注意が必要な点も少なくありません。

そこで今回はプール熱を引き起こすウイルスについて、その特徴や感染した場合の対処の方法、予防法などについて詳しくみていきましょう。

プール熱を引き起こすウイルスの特徴

プール熱は「アデノウイルス」と呼ばれるウイルスを原因とする風邪の一種で、正式には咽頭結膜熱といいます。

おもに6月末から夏に大きな流行がみられますが、季節を問わず感染を引き起こします。

「プール熱」と呼ばれているものの、プール以外の接触でウイルス感染することもあります。

また、以下のような特徴がみられ、一般的な風邪のウイルスとは異なる点もあるのでチェックしておきましょう。

アルコールや熱への抵抗力が高い

プール熱の原因であるアデノウイルスは「ノンエンベロープウイルス」に分類されアルコール消毒液や熱に強いという特徴を持ちます。

インフルエンザなどのウイルスは「エンベロープ」と呼ばれる脂質性の膜を持っていますが、この膜はアルコールで破壊でき、ウイルスの感染力を失わせることが可能です。

一方、アデノウイルスをはじめとする「ノンエンベロープ」のウイルスは膜を持ちません。

しかし、膜がなくとも感染力を保持でき、アルコールや熱の力に抵抗性をもつ強いウイルスです。

ノンエンベロープのウイルスには、他にノロウイルスやロタウイルスなどが挙げられます。

感染力が強い

アデノウイルスは感染力の強さも特徴です。

ノンエンベロープウイルスであることも理由のひとつですが飛沫や手指を介して簡単に感染するという点も挙げられます。

咳やくしゃみはもちろん、同じタオルを使って感染するケースも多いため、家族内で感染が続くこともめずらしくありません。

また、症状がおさまったあとも喉からは約2週間、便からは約30日間ウイルスが排出され続けます。

とくに小さい子どものオムツ替えの際などに注意が必要です。

症状が重くなりやすい

プール熱の原因となるアデノウイルスは、症状が重くなりやすいという特徴もあります。

プール熱では高熱が3~4日、場合によっては1週間続く、食べ物が飲み込めないほどの強いのどの痛みや、目が真っ赤になり目やにが出るなどの症状がみられます。

他にも、吐き気や下痢など消化器症状や頭痛、リンパ腺の腫れなどさまざまな症状を引き起こすことがあり、まれに重症肺炎を合併することもあるので注意しましょう。

プール熱だけじゃなく「はやり目」も引き起こすウイルス

アデノウイルスは50以上の型があり、型によってプール熱のほかにもさまざまな病気を引き起こします。

中でもプール熱と並んで子どもにかかりやすいのが「はやり目」です。

医学的には「流行性角結膜炎」といい、強い充血や目やになどが特徴で、まずは片目から症状があらわれ、数日後にもう片方の目にも及ぶケースが多くみられます。

また、プール熱と同じように重症化することも。

とくに子どもの場合は症状が強く出やすく、炎症の悪化により角膜を傷つけてしまうおそれもあるため、注意が必要です。

さらに、はやり目のほかにも肺炎や心筋炎・胃腸炎・出血性膀胱炎・脳脊髄炎などを引き起こすケースもあり、重篤な症状があらわれることもあります。

プール熱のウイルスに感染したらどうする?

プール熱のウイルス感染が疑われる症状があれば、まずは病院を受診しましょう。

のどに症状があらわれることから、耳鼻咽喉科でも診断が可能です。

一般的には3~4日ほどで症状がおさまって快方へ向かいますが、場合によっては重症化することもあるため、できるだけ早く治療することをおすすめします。

検査方法や治療法、家庭での対応のしかたなどについてみていきましょう。

検査方法

現在、アデノウイルスによる感染症かどうか判断するには、インフルエンザのように検査薬を使ってウイルスを検出する迅速法が使われています。

のどや目を綿棒でこすり検体をとり、検査薬に作用させれば10分ほどで結果が出るので、簡単に調べることが可能です。

結果が陰性だったからといって必ずしもアデノウイルスによる感染症ではない、とは言い切れません。

感染してすぐや、ウイルスが検出限界以下の場合には、感染していても検査薬が反応しないこともあります。

陰性でも疑わしい場合には日を置いて再検査することもありますが結果が出るまでは周りへ感染させないように気をつけるようにしましょう。

治療法

アデノウイルスの特効薬は現在まだなく、ワクチンも一般的に使われているものはありません。

そのため熱や痛みなどを軽減させる対症療法がおもな治療となります。

また、必要に応じて抗生剤やステロイド剤、流行性角結膜炎の場合には細菌による二次感染を防ぐ目薬などが処方されます。

家庭での対策

プール熱には特効薬がないため、ゆっくり休むことが回復への近道です。

家族を看病する際は、次のような点に気をつけましょう。

脱水に注意する

プール熱のウイルスに感染すると、高熱やのどの痛みなど強い症状がみられることが多く、何も口にすることができなくなり脱水の危険にさらされることもあります。

また下痢や嘔吐も脱水状態を引き起こしやすく、場合によっては命に関わることも少なくありません。

さらに、夏に流行するケースが多く、熱中症を引き起こすおそれも少なくありません。

脱水状態になると、体の水分だけでなく体内に必要なナトリウムやカリウムも多く失われてしまうため、それらを補える経口補水液も用意しておくとよいでしょう。

刺激のある食べ物を避ける

強いのどの痛みがあるため、刺激のあるオレンジジュースなどを避けのどごしのいい少し冷たい食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。

食べ物はゼリーやプリン、冷めたポタージュスープやおかゆなど、飲み物は麦茶や牛乳などがいいですね。

タオルなどを共用しない

プール熱のウイルスは強い感染力を持ち、涙や目やにを拭いたタオルなどから手指を介して感染することもよくあります。

そのため、家庭では患者と他の家族が使うタオルを別々にしておきましょう

お風呂に入る順番も、感染者がいちばん最後に入る方がいいですね。

また、涙や目やにはタオルを使うのではなく、ティッシュで拭いてその都度捨てるほうが家庭内での感染を防げます。

登校・登園の目安

プール熱は文科省が定める学校伝染病に指定され、はしかや風疹、おたふく風邪などと同じ第二種感染症です。

発熱や咽頭炎、結膜炎の症状がなくなったあと2日間の登校・登園は禁止ですが、伝染のおそれがないと医師が判断した場合は出席可能となります。

プール熱のウイルスに感染するのを防ぐには

プール熱のウイルスは飛沫や接触により感染するため手洗いうがい、手指の消毒などが予防に効果的です。

子どもに多くみられるプール熱ですが、家庭内での感染も多く、大人がかかることもめずらしくありません。

手洗いうがいをおろそかにせず、外から帰ってきたら忘れずにおこなうようにしましょう。

また、プールのあとは目をしっかり洗う、シャワーを浴びる、うがいをするなども心がけましょう。

プールで泳ぐ際にはゴーグルも忘れないようにするとよいですね。

症状がよくなっても、医師の許可がおりるまでプールには入らないようにすることも感染を広げないために重要です。

まとめ

高熱やのどの痛みなど、つらい症状に悩まされることの多いプール熱。

6~8月の時期に大きな流行が起こりやすいため、夏だからと気を抜かず、日頃から手洗いやうがいを習慣づけておきましょう。

まとめ
  • プール熱の原因となるウイルスは感染力が強く、症状を悪化させやすい
  • はやり目など他の病気や症状を引き起こすウイルスもある
  • 飛沫や接触により感染するのでこまめな手洗いや消毒を心がける

感染を疑われるような症状がみられたら、早めに病院を受診し、安静に過ごすことが重要です。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師