• 電話
  • 予約
  • メニュー
みみ

耳管開放症とは?発症後の生活で気をつけたいポイントを解説

近年、世間でも大きく認知されるようになってきた耳管開放症。

耳管開放症は非常に不快な症状があらわれるものの、周囲から分かりにくいことからそのつらさが理解されにくい病気です。

検査をしても聴力に異常が見られず、診断しにくい病気であることから、本人も耳管開放症だと気づかず苦しんでいるケースも少なくありません。

今回は耳管開放症について、症状や原因、治療法など詳しくお伝えしましょう。

耳管開放症とは?

耳管開放症とは、その名の通り耳管が開いたままになってしまう病気です。

30~40代の女性に多くみられ、潜在的な患者さんも含めると全国で100万人ほどいると考えられています。

そもそも耳管とは、耳と鼻をつなぐ管のことで、普段は閉じています。

あくびをしたり、唾液を飲み込んだりしたときに瞬時に開き、外の大気圧と耳の中の空気圧を調整するなどの役割を果たしているのです。

また鼻から細菌が耳に入り込むのを防いだり、自分の声が耳にひびかないようにしたりといったはたらきもあり、耳管は状況に応じて私たちの意思とは関係なく開閉しています。

耳管開放症になると耳管の開閉機能が正常に働かなくなり、さまざまな症状が表れます。

耳管開放症の症状

耳管開放症になると耳管が常に開いているため、鼻から伝わる自分自身の声や呼吸音が直に耳に伝わってしまいます。

いずれも非常に不快な症状であり、放っておくと悪化するだけでなく、精神的な疾患につながるケースもあるので注意が必要です。

  • 耳が詰まった感じがする(耳閉感)
    耳を塞がれたように感じ、飛行機に乗ったときのように耳抜きをしてもよくなりません。
  • 自分の声が響く(自声強聴)
    自分の声が耳管を通って直接耳に響き、耳元で話しかけられているように感じます。
  • 自分が息をする音が聞こえる(自己呼吸音聴取)
    自分の鼻息が耳に直接流れ込むため、呼吸をするたびに鼓膜が震えて、息の音が聞こえます。

耳管開放症の原因

耳管開放症の原因はさまざまです。

よくみられる原因が、ダイエットなどによる急激な体重減少。

耳管の周りには脂肪の組織があり、これが耳管をキュッと閉める役割を持っています。

しかし急激に痩せると、この部分の脂肪も痩せてしまい、耳管が閉まりにくくなってしまうため、耳管開放症になりやすいと考えられています。

この他にも激しい運動などにより脱水状態となった場合や体調不良、睡眠不足、顎関節症や中耳炎、三叉神経障害など原因は多岐に渡ります。

また妊娠中やピルの服用中に症状があらわれることが多く、さらに出産後やピルを服用しなくなった後には症状が消えることから、ホルモンや自律神経が大きく関わっているのではないかともいわれています。

耳管開放症の診断のポイント

耳管開放症は症状だけで判断するのは難しく、自己呼吸音聴取の症状があれば耳管開放症と診断できるのですが、必ずしもすべての患者さんにこの症状があらわれるとは限りません。

そのため、鼓膜が呼吸と同じリズムで動くかどうかをみる検査によって、管が開いた状態かどうかを判断します。

内視鏡検査やMRIなどの画像検査にて診断がつく場合もあります。

大学病院などでは耳管機能検査を行うことによって診断をおこなうことも可能です。

受診の際に症状があるとは限らないため、どのようなときに症状があらわれるのかなど、医師に詳しく説明できるようにしておきましょう。

体位によって症状が変化する

耳管開放症は寝転がったり前かがみになったりすると、症状が落ち着くという特徴があります。

横になった体勢だと、耳管の周りに血液が溜まってふくらみ、一時的に時間が狭くなるからです。

そのため、体位により症状が変化するかどうかも診断のポイントの1つとなっています。

耳管開放症の治療法

耳管開放症の原因は多岐にわたり、症状も個人差があるため、現在のところ決定的な治療方法が確立していません。

症状が軽ければ、とくに治療しなくても自然治癒するケースが多くみられます。

たとえば、体重減少が原因の場合は体重が元に戻り復調することで、妊娠中に発症した場合は出産することで、耳管開放症が治ることがほとんどです。

また漢方薬(加味帰脾湯など)の服薬で快方に向かったり、首にマフラーやネクタイを巻くことで症状が改善する場合もあります。

これらの方法で改善が見られないときは、次のような治療法がおこなわれる場合もあります。

生理食塩水点鼻療法

耳管を生理食塩水で塞ぐ治療法です。軽症の耳管開放症の場合、この治療法で十分な症状の改善がみられます。

生理食塩水点鼻療法の流れ
  1. 仰向けまたは座ったまま頭を後ろに下げる
  2. 症状が見られる方(患側)が下になるように頭を傾けたまま点鼻
  3. 1回の点鼻で数滴~数ml。症状が消失するまで点鼻

点鼻した生理食塩水の大部分は咽頭へ流れますが、そのうちの一部が耳管に流れ、耳管を塞ぎます。

薬剤を使用しないので副作用がなく、使用回数や量にも制限がないため、合併症がある方も治療が可能です。

手術療法

耳管開放症の症状がつらく、ここまで紹介した治療法で改善が見られない場合は、手術をおこなうこともあります。

耳管開放症の手術
  • 鼓膜をテープで固定し、動きを制限する
  • 鼓膜にチューブを入れて、鼓膜の動きを制限する
  • 耳管ピン挿入術

いずれも「この方法なら絶対に治る」というわけではなく、耳鼻咽喉科で医師と相談しながら自分に合った治療法をみつけることが重要です。

耳管開放症と診断されたら?普段から気をつけたいポイント

耳管開放症では治療はもちろん、普段の生活で気をつけるべき点がいくつかあります。

軽い症状であれば、これらの生活習慣を心がけることで快方に向かうことも少なくありません。

ゆったりとした生活を心がける

耳管の開閉は、自律神経によってコントロールされていると考えられています。

そのためストレスなどで自律神経が乱れ、交感神経が優位な状態が続くと、耳管が開きやすくなってしまいます。

普段からストレスをためない、規則正しい生活と食習慣など、自律神経のバランスを整えることを心がけることも大切です。

鼻すすりはNG

耳管が開いて引き起こされる不快な症状をなくそうと、無意識に鼻をすすってしまうことがあります。

鼻をすすると、耳管が一時的に狭くなるため症状が改善したと勘違いしがちです。

しかし、鼻をすすることで鼓膜がへこんだり、難聴の原因となる中耳炎を引き起こしやすくなったりしてしまうためNGです。

症状があらわれそうになったら横になる

長時間歩いたり、立ったりしていると、血液が足の方へ流れて耳管開放症の症状があらわれやすくなります。

このような場合には水分をしっかり補給し、脚が頭より高くなるように横になり、ゆっくり休養しましょう。

耳管開放症と間違いやすい「耳管狭窄症」とは?

耳のつまり感などの症状から耳管開放症と間違いやすい病気に、「耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)」があります。

似た名前ですが、耳管開放症とは逆に耳管が狭くなってしまう病気で、治療法も異なるため注意が必要です。

風邪を引いたあとに耳管に起こった炎症や副鼻腔炎、アデノイドの肥大などが原因。

治療法として耳管に空気を通す「耳管通気法」があります。

しかしこの治療法は、一時的には症状の軽減を感じる場合もありますが、あまり効果はないと考えられます。

まとめ

耳がつまった感じがする、自分の声が響く、自分の呼吸音が聞こえるといった不快な症状があらわれる耳管開放症。

聴力に異常はなく、一見したところ鼓膜も正常に見えやすいことから、診断がつきにくかったり異なる病気だと思われたりするケースも少なくありません。

そのため医師に詳しく症状について説明し、相談することが大切です。

まとめ
  • 耳管開放症は非常に不快な症状があらわれるが周囲から理解されにくい病気
  • 耳管開放症は30~40代の女性に多くみられ推定患者数は100万人ほどいる
  • 耳管開放症は決定的な治療方法が確立しておらず対症療法が主である

軽い症状であれば多くの場合、適切な治療や生活習慣を整えることで症状がおさまります。

耳に違和感を感じたら、できるだけ早く耳鼻咽喉科の専門医に相談し、適切な治療を受けましょう。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師