• 電話
  • 予約
  • メニュー
その他

新型コロナウイルスの3つの検査!PCR検査・抗原検査・抗体検査とは?

国内でもまだまだ発生が続く新型コロナウイルス感染症。

ニュースでは毎日患者数に合わせて、「PCR検査」という言葉を耳にしますよね。

また、最近では「抗原検査」や「抗体検査」なども聞くようになり、同じ新型コロナウイルスの検査でも何がどう違うのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。

もし感染した場合、どの検査を受ければいいのか不安になってしまいますよね。

万が一に備え、新型コロナウイルスの検査について知っておきましょう。

正しい知識を身につけておくことで、もしも疑われるような症状があらわれても、焦らずに対応できるはずです。

ぜひ最後まで読み、新型コロナウイルスの検査にまつわる不安や心配を解消してくださいね。

新型コロナウイルスの検査には3つの方法がある

新型コロナウイルス感染症にかかったかどうかを判断する検査は、現在3つの方法があります。

  • PCR検査
  • 抗原検査
  • 抗体検査

「PCR検査」と「抗原検査」は現在新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる検査です。鼻やのどの奥などから検体を採取し、ウイルスなどの有無を調べます。

一方、「抗体検査」は過去に感染していたかどうかを調べる検査です。血液中にある抗体を調べ、新型コロナウイルスに感染したことがあるか判別します。

PCR検査

現在、もっとも一般的におこなわれている新型コロナウイルスの検査がPCR検査です。

PCRとは、正式には「ポリメラーゼ連鎖反応」といい、検査対象のウイルスを特徴づける遺伝子配列を特殊な方法で増幅させて検査をおこないます。

検査方法

PCR検査は鼻やのどの奥からぬぐった液や痰などを検体として採取しておこないます。

やり方はインフルエンザの迅速検査を想像してもらえるといいでしょう。鼻の奥へ綿棒を挿入してぬぐい、大人でも苦痛をともなう検査です。

しかし、6月2日からは唾液を検体とする方法も可能(発症後9日間以内の場合のみ)となり、検査の際の苦痛が緩和され、医療従事者への感染リスクも軽減されました。

ただし、唾液に含まれるウイルスの量は鼻やのどの奥からぬぐった液に比べて少ないとされています。

そのため、唾液によるPCR検査で陰性が出たからといって、必ずしも陽性ではないとは言い切れない可能性がより高くなるというわけです。

新型コロナウイルスの唾液検査については、次の記事に詳しく書かれていますので、合わせてご覧ください。

新型コロナウイルスの唾液検査とは?気になる検査のメリットや正確性などをチェック新型コロナウイルスの唾液検査について知りたいですか?今回は新型コロナウイルスの唾液検査の内容から検査の正確性までを解説します。この記事を読めば、新型コロナウイルスに疑われるような症状があらわれても焦らず適切に対応できるはずです。...

PCR検査の正確性

新型コロナウイルスに感染し、PCR検査を受けたからといって、必ずしも陽性が出るとは限りません。

しかし、それは検査に正確性がないからではなく、検体に潜むウイルスの問題です。

ある程度のウイルスの量があれば、ほぼ正確に診断できるとされています。

しかしながら調べる検体に偶然ウイルスがいなかったり、測定できる限界の値に達していなかったりする場合は、感染していても陰性との結果が出る場合もあるので注意が必要です。

また、陰性であるのに、陽性と出る場合もあります。

検査には限界があることも理解しておきたいですね。

費用

医師が必要とし指定する医療機関などでPCR検査を受ける場合、検査費用はかかりません

初診料などの自己負担分のみの支払いです。

PCR検査のデメリット

PCR検査のデメリットとして、検査時間が長いことも挙げられます。簡易的な検査ではないため、その場ですぐ検査結果が判明するわけではありません。

また、専用の機器や熟練した人材が必要で、コストが高い点も挙げられます。

他にも、鼻やのどの奥をぬぐった液を採取して検査をおこなうので、医療従事者への感染リスクが高いという点も指摘されています。(唾液や痰の場合はリスクは下がります)

抗原検査

抗原検査はウイルスを特徴づけるタンパク質の有無を調べる検査で、国内では5月13日より導入されるようになりました。

インフルエンザなどにかかった際におこなう簡易検査と同じしくみで、15~30分ほどで結果が判明します。

陽性が判明すれば、その後あらためてPCR検査を受ける必要などはなく、確定診断となります。

富士レビオ社のエスプラインという製品が厚労省から認められています。

検査方法

PCR検査と同じように鼻やのどの奥をぬぐった液や唾液を検体とし、専用キットを使って検査をおこないます。

当初は鼻やのどの奥を拭った液での検査でしたが、特定の試薬を使うことで6月19日より唾液を検体とした方法も公的保険適用対象となりました。

これにより、PCR検査と同様、検査をおこなう医療従事者の感染リスクの軽減につながると考えられています。

抗原検査の正確性

正確性においてはPCR検査よりも感度が劣るため、検査の補助的な役割として位置付けられており、これまで抗原検査での陰性診断を受けてもあらためてPCR検査を受ける必要がありました。

しかし、発症から9日目においてはウイルスの量が多く、PCR検査と抗原検査の結果が一致しているとの調査結果が判明。

発症後2~9日目に受けた抗原検査が陰性であれば、追加のPCR検査を受けることなく陰性と確定することができるようになりました(6月19日より)。

ただし発症後10日以降の場合などは抗原検査が陰性であっても、医師の判断で再度PCR検査を受ける必要があります。

つまり、陰性患者に関しての診断率は高いですが、陽性患者の診断率が低いという問題があります。

費用

PCR検査と同じく、医師が必要とし、指定する医療機関などで検査を受ける場合、検査費用はかかりません。

初診料などの自己負担分のみの支払いです。

抗原検査のメリットやデメリット

抗原検査のメリットはなんといっても迅速性です。

特別な検査機器や試薬がいらないため、検体を搬送する必要もなく、その場ですぐ結果が判明します。

重症患者や救急患者など判定に急を要する場合などは、抗原検査によってすみやかに医療につなぐことが可能。

一方デメリットとしては、PCR検査と比較して精度が落ちるという点が挙げられます。

抗体検査

抗体検査はPCR検査・抗原検査と異なり、過去に感染したかどうかも調べることができるものです。

新型コロナウイルスに感染するとIgM抗体やIgG抗体などがつくられ、それらがあるかどうかを検査し、陽性の場合は現在感染中であるかあるいは過去に感染した可能性があります。

ただし、WHOでは診断を目的として抗体検査のみをおこなうことは推奨していません。

新型コロナウイルスの蔓延状況の解析など、疫学調査として活用できる可能性が期待されています。

また、現在、抗体検査は行政検査では実施されていません。

しかし、「知らないうちに感染していないか」「周囲に感染させるおそれがないか心配」などと考える患者さん向けに抗体検査をおこなっているクリニックもあります。

検査方法

細い針で指先を刺す、採血するなどして採取した血液を専用キットに垂らして検査をおこないます。

検査結果は数分ほどで判明し、非常に手軽な方法です。

抗体検査の費用

抗体検査は自由診療で、各クリニックによって異なります。

およそ5,000~10,000円ほどが一般的な費用のようです。

抗体検査の正確性

大手からベンチャーまで多くの企業が開発や販売に参入し、抗体検査のキットにはさまざまな種類があります。

しかし、国内で承認されたキットは現在のところなく(7月1日現在)、場合によっては精度が低いものもあるため注意が必要です。

一般的には感染初期は感度(陽性が正しく診断される割合)は低く、感染から時間が経過するにつれて上昇します。

また、特異度(陰性が正しく診断される確率)は高いとされています。

また、新型コロナウイルスのIgM・IgGとも感染初期より上昇するため、それらを計測しても、現在の感染か既感染かを診断することはできません。

抗体検査のメリットやデメリット

抗体検査のメリットは少量の血液で検査をおこなえることが挙げられます。

一方で、上に示しました通り検査を受けても新型コロナウイルスの確定診断とはなりません。

陽性や陰性を100%証明するものとはならない点に注意しましょう。

とはいえ、検査を受けて結果が判明することで、一定の安心感を得ることはできます。

まとめ

新型コロナウイルスには3つの検査方法があり、いずれもメリットやデメリットがあります。

医療従事者はこれらを理解した上で、状況や必要に応じて最適な方法で検査をおこない、結果を導きます。

まとめ
  • PCR検査と抗原検査は「現在新型コロナウイルスに感染しているか」を調べる検査
  • 抗体検査は「過去新型コロナウイルスに感染していたか」も調べることができる検査
  • PCR検査はある程度のウイルス量があればほぼ正確に診断できる
  • 抗体検査は確定診断とはならないが、少量の血液で迅速に結果が判明する

依然としておさまる気配がない新型コロナウイルスの勢い。

まずは、予防の基本である手洗いや消毒、マスクの適切な着用などで、感染しないよう心がけることが大切です。

加えて、各検査についても正しく理解し、不要な不安や心配を払拭しておきましょう!

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師