子どもに多い中耳炎。
なかでも滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、症状に気づかない場合も含めて、小学校に入る前の約9割の子どもが一度はかかるといわれています。
かかったことに気づかないまま自然に治ることも多いのですが、悪化すると難聴やさらにひどい中耳炎の原因となることも少なくありません。
「おかしいな?」と思う様子があったら、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診することが重要です。
今回は、滲出性中耳炎の原因や症状、治療法などを詳しく解説しましょう。
目次
滲出性中耳炎の原因
滲出性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳腔に滲出液という液体が溜まる病気です。
通常、中耳腔には空気しか入っていませんが、粘膜の炎症や耳管の機能悪化などにより、滲出液が溜まってしまうことがあります。
耳管が閉鎖することにより中耳腔から液体が滲み出てきます(=滲出液)。
さらに、耳と鼻をつなぐ耳管のはたらきが悪いことで、滲出液が排出されず溜まってしまうのです。
急性中耳炎がしっかり治りきらなかったり、治療が不十分だったりすることで、中耳腔の中にうみが残ってしまうことも滲出液が溜まってしまう理由のひとつ。
また、アデノイドと呼ばれる、のどの奥にあるリンパ組織が大きいために、耳管を圧迫して働きを悪くしていることが原因の場合もあります。
乳幼児に滲出性中耳炎が多いのはなぜ?
乳幼児の多くに滲出性中耳炎がみられるのは、耳管の構造が理由のひとつに挙げられます。
大人に比べて子どもは耳管が太く短く水平に近くなっているため、菌やウイルスなどが入り込みやすく滲出性中耳炎になりやすいのです。
滲出性中耳炎の症状
中耳炎といえば、耳の痛みや発熱などを思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし、滲出性中耳炎の場合は炎症が弱いことから、それらの強い症状はあまり見られません。
おもな症状として難聴が挙げられますが、軽度の場合が多く、子どもの症状には気づくのが遅れることもよくあります。
しかし、放っておいたり治療が不十分だったりすると、悪化して癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎などの進行した中耳炎になってしまうこともあります。
そのため、できるだけ早い受診を心がけましょう。
こんな様子が見られたら滲出性中耳炎かも?
症状があらわれにくく、気づきにくい滲出性中耳炎ですが、お子さんに次のような様子が見られるようなら注意が必要です。
- テレビの音量が大きい
- 大きな声でおしゃべりする
- 呼んでも振り向かない
- 耳によく触る
幼児期は言語の習得や知識を吸収する大切な時期です。
滲出性中耳炎による軽い難聴であっても、それらの障害となってしまうことがあるため、おかしいな? と思ったらできるだけ早く、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
滲出性中耳炎の診断
滲出性中耳炎になると鼓膜に大きな変化がみられるため、鼓膜の状態を観察したり、動きをみたりします。
具体的には、鼓膜を観察して滲出液が透けてみえるか観察したり、ティンパノメトリと呼ばれる検査装置を使って鼓膜の動きが正常かどうかなどを診察したりします。
また、鼓膜が内側に凹んでいないか、鼓膜が薄くなっていないかなど、観察することで病気の程度も判断します。
他にも聴力検査や専門的な検査を通して、滲出性中耳炎かどうかの診断が下されます。
滲出性中耳炎の治療法
耳鼻咽喉科で滲出性中耳炎と診断されたら、どのような治療がおこなわれるのでしょうか?
保存的治療
子どもの滲出性中耳炎は、発症から3ヶ月以内であれば自然に治ることが期待できます。
そのため、中程度以上の難聴や鼓膜の異常がみられないようであれば、3ヶ月程度は様子をみる、「保存的治療」がすすめられています。
しかし、何もしないわけではなく、必要な検査や滲出性中耳炎に影響を与える鼻やのどの炎症の治療をしながら注意深く様子をみていきます。
薬の服用
滲出性中耳炎では、おもに粘液溶解薬が処方されます。
これは、中耳腔に溜まった滲出液を出しやすくするための薬です。
その他にも鼻やのどに炎症がある場合、それらの病気に対する薬も併せて処方されます。
耳管通気
耳と鼻をつないでいる耳管に空気を通す方法です。
耳管のつまりを解消したり、中耳腔に溜まった滲出液を排出したりする効果があります。
鼻やのどの炎症の治療
滲出性中耳炎だけの治療をおこなっても、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、のどの炎症などがあると、治りにくかったり再発してしまったりする場合も少なくありません。
そのため、それらの治療も並行しておこなう必要があります。
薬の服用やネブライザー治療など、症状にあわせた治療がおこなわれます。
鼓膜切開
難聴の度合いが高かったり、不快感が強かったりする場合、鼓膜を切開して滲出液を吸い出す治療法がおこなわれます。
滲出液が吸い出されることで、一時的に中耳の風通しがよくなり、粘膜の状態が改善されます。
メスで鼓膜の一部を切開しますが、麻酔をするため痛みはほとんど感じられず、穴は数日で閉じてしまうため、心配はいりません。
鼓膜チューブ留置術
保存的治療や鼓膜切開をおこなっても治らない場合や、鼓膜切開を何度も繰り返す場合、手術での治療が必要となります。
鼓膜に小さなシリコンチューブを入れることで、中耳腔に溜まっている滲出液を排出しやすくする、鼓膜チューブ留置術と呼ばれる手術です。
すぐに閉じてしまう鼓膜切開と異なり、1年~2年ほど鼓膜の穴が開いたままの状態にできるため、聞こえや鼓膜の状態を改善に導くことができます。
大人の場合は外来での手術も可能ですが、子どもの場合、入院して全身麻酔での手術になる場合もあります。
アデノイド切除
鼓膜チューブ留置術だけでは効果が薄い場合、肥大したアデノイドの切除手術をおこなうこともあります。
アデノイドが肥大していると、耳管のはたらきを邪魔したり、慢性的な炎症感染の原因となったりしていることがあるためです。

滲出性中耳炎になってしまったら?
滲出性中耳炎は、治療すればすぐ治る病気ではなく、2~3ヶ月の通院が必要となる場合も少なくありません。
しかし、根気強く治療することでほとんどの場合は治るので、きちんと通院しましょう。
滲出性中耳炎にならないために
滲出性中耳炎にならないためには、普段から次のような点に気をつけることが重要です。
鼻すすりをしないこと
まずはこれが大前提となります。
子どもは自分で鼻がかめないでそのままにしていたり、無意識に吸ってしまうことも多いですので、気がついた時は取ってあげましょう。
急性中耳炎になったら完全に治す
急性中耳炎が治りきらずに、滲出性中耳炎に移行してしまうことが原因の場合が少なくありません。
急性中耳炎も滲出性中耳炎と同じく、完治するまで根気強く治療をおこなうことが大切です。
耳だけでなく、鼻やのどの病気もしっかり治療する
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、のどの慢性的な炎症なども滲出性中耳炎の原因となる場合があります。 そのため、それらの治療もしっかりとおこないましょう。
体調管理をしっかりと
滲出性中耳炎は、風邪をきっかけにして発症することも多くあるため、普段から体調管理をしっかりとおこなうことも重要です。
まとめ
滲出性中耳炎は耳管の機能が安定する8歳ごろまでは、一度治っても繰り返しかかってしまうケースが多くみられます。
軽度の難聴の症状でも、子どもの場合には言葉の習得などに影響を与えたり、治療が不十分の場合には重度の中耳炎に移行したりする場合もあります。
- 滲出性中耳炎は軽度の難聴が表れるのみのため気づきにくい
- 滲出性中耳炎は一度かかると根気強い治療が必要
- 滲出性中耳炎を放っておくと難聴になる
おかしいなと思ったら、かかりつけの耳鼻咽喉科に相談して、できるだけ早めに適切な治療を受け、完治するまで通院することが大切です。
