春の気配を感じると、鼻がムズムズ、目がかゆいなどの不快な症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
また最近では、春だけでなく秋やその他の季節にも花粉症になるケースが増えています。
いったいなぜ、こんなに花粉症の患者は増えてしまったのでしょうか?
今回は花粉症をテーマに、原因や詳しい症状、治療法や意外と知らない花粉症対策やセルフケアについて、詳しく説明します。
花粉症の原因は?
花粉症の原因となるのはスギやヒノキの花粉。
2月後半から4月半ばにかけてはスギ花粉、4月後半から5月半ばにかけてはヒノキの花粉が多く飛散します。
どちらかひとつだけでなく、スギとヒノキの両方の花粉症を持つ患者さんも少なくありません。
花粉症のメカニズム
花粉症が引き起こされる仕組みは、体の中に入ってきた花粉(アレルゲン)を排除しようとして起こるアレルギー反応によるもの。
私たちの体の中では次のようなことが起こっています。
- アレルゲン(花粉)を「異物」と判断するとIgEと呼ばれる抗体が作られる
- IgE抗体は粘膜にある肥満細胞の表面に結合する
- ふたたび花粉が体内に侵入するとヒスタミンやロイコトリエンなど炎症を引き起こす物質を放出する
本来なら花粉は私たちにとって害があるアレルゲンではありません。
しかし時に体の免疫が過剰に反応してしまい、花粉を異物として判断してしまうため、さまざまな症状を引き起こされるというのです。
夏や秋にも花粉症?今や花粉症は「通年病」
今や花粉症といえばスギやヒノキの花粉だけでなく、他にもさまざまな植物の花粉が原因となっています。
その数、なんと50種類以上!
スギやヒノキの花粉に限らず、さまざまな植物の花粉が1年を通して飛んでいるのです。
夏から秋にかけて、おもにイネ科とキク科の花粉が飛散します。
カモガヤやオオアワガエリといったイネ科の花粉は、鼻や目の症状に加え皮膚のかゆみなどの全身症状が出やすいのが特徴です。
また、ヨモギやブタクサといった身近なキク科の植物の花粉も、鼻や目の症状を引き起こします。
いずれの植物も道端や河川敷などどこにでも生えているため、注意が必要です。
花粉症の患者は年々増加している!
花粉症は時代とともに増加傾向にあります。
その原因として、戦後復興のために植えられたスギが成長し、花粉が飛散するようになったことや、温暖化の影響で花粉が多く産生されるようになったことなどが挙げられます。
他にも、食生活の変化や不規則な生活、ストレス、大気汚染、住環境の変化なども原因ではないかと考えられています。
花粉症の症状は?
花粉症の症状は、水のような鼻水や1週間以上続く鼻水やくしゃみ、目や鼻にかゆみを感じるといったもので、風邪かなと思っていたら花粉症だったということも少なくありません。
次に、花粉症のさまざまな症状について見ていきましょう。
花粉症の三大症状「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」
花粉症の三大症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。
1.くしゃみ
鼻に入ってきた異物(花粉)を外に出そうとする反応によるもの。
連続して何度もくしゃみが出るのは、アレルギー反応の特徴です。
2.鼻水
鼻に入ってきた異物を洗い流そうとする反応によるもの。
黄色いどろっとした粘度の高い鼻水ではなく、透明でさらっとしているのが特徴です。
3.鼻づまり
炎症で弱った鼻の粘膜が腫れて、鼻の通り道が狭くなることによって起こります。
他の症状に比べて、鼻づまりの症状はは後から現れることが多いのが特徴です。
その他の花粉症の症状
花粉症では、その他にもさまざまな症状が現れます。
目のかゆみや充血
鼻だけでなく、目に花粉が入り込むことで炎症が起こりかゆみや充血を引き起こしてしまうことも。
また、涙や痛みなどの症状が現れる場合もあります。
喉頭アレルギーといわれるもので、のどのいがいがや乾いた咳がおこります。
頭痛
花粉症は、頭痛の症状を引き起こすことも少なくありません。
鼻水や鼻づまりで鼻の通り道が狭くなり、脳に酸素を取り込む量が減ってしまい、頭が重くなったり、副鼻腔内などに起こった炎症を頭痛と感じたりすることが原因です。
他にも、花粉症の症状による睡眠不足やストレスが頭痛となってあらわれることもあります。
眠気
花粉症のつらい症状が原因で夜ぐっすり眠れなかったり、眠りが浅かったりすることで、日中に強い眠気を感じてしまうことも多くあります。
花粉症の治療や薬はどんなもの?
それでは、花粉症の病院での治療にはどのような方法があるのでしょうか?
初期療法で花粉症に先手を打つ
花粉が本格的に飛散する前、花粉症の症状がまだ出ないうちに先手を打つのが初期療法です。
鼻粘膜にまだ炎症が進んでいない初期から治療をおこなうことで、症状を軽くすることができるとされています。
花粉症の症状に合わせた治療や薬を
花粉症とひとくちに言っても、症状はさまざまです。
自己判断で市販薬を服用するよりも、病院できちんと診察してもらい、症状のタイプや重症度などに合わせた治療をおこなうことをおすすめします。
花粉症のタイプは大きく3つ。
- くしゃみや鼻水だけのくしゃみ・鼻水型
- 鼻づまりの鼻閉型
- すべての症状が出る充全型
さらに、くしゃみや鼻をかむ回数など症状の強さによって、重症度を分けられます。
くしゃみ・鼻水型では抗ヒスタミン作用の強い薬を、鼻づまり型ではあわせて点鼻薬や気管支喘息で処方されるロイコトリエン受容体拮抗薬などが使われます。
また、かゆみや充血、涙が止まらないなど目の症状が強い場合には、点眼薬が処方されます。
花粉症のタイプは問診などの結果を受けて医師が判断します。
しかし、自分の症状について詳しく医師に説明できれば、より症状に合わせた適切な治療を受けることにつながります。
どういった症状がつらいのか、どんな場合に強い症状があらわれるのかなど、あらかじめまとめておいてから受診するとよいでしょう。
花粉症を完治させる!?舌下免疫療法とは?
「舌下免疫療法」とは、継続的にアレルゲンを含むエキスを舌の下に投与する治療法です。
体をアレルゲンに徐々に慣らしていくことで、アレルギー症状を改善したり症状を出にくくしたりする効果が期待できます。
現在のところはスギ花粉症(及びダニ)のアレルギーがある方で治療可能です。
1日1回少量の治療薬を服用することから開始し、その後も最低3年以上継続する必要があります。
2年間の治療で、約70%の患者さんが症状がなくなったり軽くなったりといった効果を感じているという研究結果も!
ただし副作用として口や舌が腫れる、のどや耳のかゆみといった症状があらわれたり、まれに強いアレルギー症状が出たりすることもあり、医師と相談しながら治療することが大切です。
レーザー治療
花粉飛散前にレーザー治療を行うことで花粉症症状を抑えることができる場合があります。
花粉症対策とセルフケア
病院での治療の他に、少しでも快適に花粉症を乗り切るためには、自分でできる花粉症対策やセルフケアをあわせておこなうこともポイントです。
普段の生活で気をつけたい花粉症対策
花粉症を悪化させないためには、できるだけ花粉に触れないことが肝心です。
そのために効果的な対策をご紹介しましょう。
花粉情報をチェックする
テレビやスマホを利用して、花粉情報をこまめに確認しましょう。
花粉の飛散が多い日は、できるだけ外出を避けることをおすすめします。
また、とくに花粉の飛散が多くなるのは、次のような気象条件の日です。
- 晴れ、もしくは曇り
- 前日に雨が降った
- 日中の気温が高め
- 湿度が低く乾燥している
- 強めの南風が吹いた後、北風に変わった
以上のような気象条件が重なった日や、花粉が多く飛散する昼前後や日没の時間帯の外出はできるだけ避けるとよいでしょう。
マスクやメガネを着用する
外出時には、必ずマスクやメガネを着用しましょう。
マスクを着用することで、鼻に入る花粉量を3分の1から6分の1まで減らすことができます。
顔にフィットする花粉症用のマスクを選ぶのがおすすめです。
さらにメガネを着用すると、つけていないときの半分程度まで目に入る花粉量を減らすことができます。
花粉症用のメガネも多く販売されているので、上手に活用しましょう。
表面が毛羽立った上着は避ける
外出時には、ウールなど表面が毛羽立った上着やアウターは避けましょう。
表面の繊維に花粉がくっついてしまい、症状が悪化する原因となってしまいます。
凹凸のないナイロンなどの化学繊維やレザーなど、ツルツルとした花粉のつきにくい素材がおすすめです。
布団や洗濯物の外干しは避ける
晴れた日には布団や洗濯物を外に干したくなりますが、グッと我慢しましょう。
布団乾燥機やコインランドリーなどを上手に利用することをおすすめします。
どうしても干したいときには、花粉の飛散が少ない午前中に干しましょう。
取り込むときには、表面を軽く叩き花粉を落とし、布団の表面に掃除機をかけるとよいですね。
窓際の掃除は念入りにする
こまめに掃除機やフロアワイパーをかけましょう。
気をつけているつもりでも、花粉は室内に入り込んでしまっているものです。
とくに、窓際は念入りに掃除して、花粉が家に入り込まないように水際対策を。
フローリングであれば、水拭きするとさらに効果的です。
帰宅後すぐ洗顔、うがい、鼻をかむ
帰宅したら、できるだけ早く体についた花粉を落としましょう。
まずは、玄関先で服や髪の毛を払い、部屋に花粉をなるべく入れないようにします。
部屋に入ったら、洗顔、うがい、鼻をかんで花粉を洗い流します。
また、就寝前には入浴し、寝室に花粉を持ち込まないことは、朝のツラい症状を引き起こしにくくするのに効果的です。
花粉症の症状を悪化させないためのセルフケア
毎日の生活習慣を見直し、規則正しい生活を送ることも、花粉症の症状を悪化させないための重要なポイントです。
十分な睡眠、食事、適度な運動
自律神経の乱れは、花粉症の症状悪化の大きな原因となります。
自律神経を整えるためには、十分な睡眠や栄養バランスのとれた食事、適度な運動が大切です。
「花粉症に効果的!」などと機能性をうたったものもありますが、特定の食材ばかりを摂取するのはおすすめできません。
バランスのよい食事をきちんと食べる方が重要です。
アルコールを飲みすぎない
お酒を飲むと、血管が拡張し、鼻づまりや目の充血、頭痛などの症状が悪化しやすくなってしまいます。
お花見や歓迎会などお酒を飲む機会の多い季節ですが、アルコールはできるだけ避けるようにしましょう。
タバコを避ける
タバコの煙は、鼻の粘膜を直接刺激し、鼻づまりなどの症状を悪化させる原因になります。
また、自分が喫煙していなくても、喫煙している人に近づくと、タバコの煙で刺激されてしまいます。
喫煙を控えるだけでなく、タバコを吸っている人の側に近づくのも避けるようにしましょう。
目を休ませる
花粉は目に刺激を与え、大きな負担がかかっていることも多くあります。
目の乾燥に気をつける、コンタクトレンズの使用を控える、パソコン作業は休憩を挟みながらなど、できるだけ目を休めることも心がけましょう。
まとめ
今や、日本人の4人に1人は花粉症とも言われています。
最近では年間通して花粉症の症状が出ることも多く、風邪だと思っていたら花粉症だったというケースも少なくありません。
すぐに完治させることはなかなか難しい花粉症ですが、正しい治療法や毎日のちょっとしたセルフケアで、症状の軽減につながります。
まずは医師に相談して、症状に合わせた治療をおこなうとともに、規則正しい生活を心がけることで、ツラい花粉症シーズンを乗り切りましょう。
花粉症があることがわかったら、治療について一度耳鼻科の先生に相談してみましょう。