• 電話
  • 予約
  • メニュー
その他

新型コロナウイルスとインフルエンザの共通する予防策を解説

この冬はコロナとインフルエンザ、どちらにも備える必要があります。

いずれも感染性の呼吸器疾患であるコロナとインフルエンザ。両方に有効な感染予防の備えについて知っておきたいですね。

またインフルエンザの流行期に備え、コロナの検査体制が整備された点についても解説しています。

万が一に備えて確認しておきましょう。

コロナとインフルエンザ、両方の感染症に備えよう

この冬はコロナとインフルエンザ、両方の流行が予想されます。

さらにこの状況でインフルエンザの大きな流行が発生すると、医療体制がさらに危機的な状況に追いやられることは明らかです。

コロナやインフルエンザだけでなく、さまざまな疾患の患者さんが医療を必要としており、医療体制のひっ迫はそんな方々の命を脅かすことにもなりかねません。

現在の時点ではインフルエンザは本格的な流行期に入っているとはいえませんが、そのような事態を少しでも防ぐためにもどちらの感染症にも備える必要があります。

またインフルエンザの流行時期には、発熱患者が多数発生します。

コロナに感染した場合も発熱が特徴的な症状であり、医師であっても症状だけではどちらに感染したのか鑑別することは非常に困難です。

もしも迅速に的確な検査が受けられなかった場合、治療が遅れて重症化のおそれがあります。とくに高齢者や持病のある方は注意が必要。

そのようなケースを避けるためにも感染予防の備えを徹底することが肝心です。

新型コロナウイルスとインフルエンザの違いについては次の記事に詳しく書かれていますので、合わせてご覧ください。

新型コロナウイルスとインフルエンザの違い!共通する予防対策を確認これから本格的なインフルエンザ流行シーズンを迎えるにあたり、気になるのが新型コロナウイルスとの違いではないでしょうか。そこで今回は両者を比較し、その違いについて解説します。......

コロナとインフルエンザ、感染予防へ効果的な備え

コロナとインフルエンザはいずれも感染性の呼吸器疾患であり、感染予防対策はどちらもほぼ変わりません。

コロナも正しく備えることで、ある程度の予防は可能です。必要以上に恐れるのではなく、正しく感染予防に備えましょう。

【コロナとインフルエンザへの備え1】インフルエンザワクチンの接種

インフルエンザワクチンを接種することである程度の感染予防につながり、重症化も防げます。

とくに次の方は、インフルエンザ重症化のリスクが高まるので注意が必要です。

  • 幼児
  • 高齢者
  • 持病のある方

これらに該当する方は、積極的なワクチン接種が求められます。

しかしながら、本年は例年より多くの方がワクチン接種をされるため、かなり不足しているのが現状です。

ただ、マスクなどの感染防御が徹底されていることもあり、現時点では全国的にほとんどインフルエンザ患者さんを認めておらず、今冬はあまり流行しない可能性もあります。

【コロナとインフルエンザへの備え2】手洗いの徹底

石鹸やハンドソープを使い、手洗いを徹底しましょう。

丁寧に手洗いすることで、ウイルスは十分に除去されます。

厚生労働省の資料には、手に付着している約100万個のウイルスが、洗い方によってどのくらい除去されたかを表にまとめています。

手洗いの方法 残存ウイルス数(残存率)*
手洗いなし 約1,000,000個
流水で15秒手洗い 約10,000個(約1%)
ハンドソープで10秒または30秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ 数百個(約0.01%)
ハンドソープで60秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ 数十個(約0.001%)
ハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2回繰り返す 約数個(約0.0001%)

出典:ノロウイルスによる食中毒の現状と対策について-厚生労働省
※残存率とは、手洗いなしと比較した場合の数値

帰宅後や咳やくしゃみ、鼻をかんだ後、食事の前後、外にある物に触った後には手洗いを心がけましょう。

アルコール消毒は、すぐに手を洗えない状況の場合などの手洗いの補助的な役割で使うとよいでしょう。

アルコールにはコロナやインフルエンザのウイルスを覆う膜を破り、無毒化するはたらきがあります。

濃度70%以上95%以下のアルコールを使うと十分な効果を発揮できます。

もし入手困難な場合には60%台のエタノールでもある程度の効果があるといわれています。

【コロナとインフルエンザへの備え3】身の回りの物の消毒

さらにウイルス除去を徹底するために、身の回りの物の消毒もできる範囲で行うようにしましょう。

食器や箸などのカトラリー類は80℃以上のお湯に10分つけておくことで消毒できます。

テーブルやドアノブなどは次亜塩素酸ナトリウムが効果的です。

市販の塩素系漂白剤を0.05%の濃度に薄めた上で拭きましょう。

また、洗剤に含まれる界面活性剤の一部にウイルスを除去するはたらきがあることが判明しました。

一部の住宅用洗剤や台所用洗剤が該当し、以下のNITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)のページで確認できます。

【コロナとインフルエンザへの備え4】新しい生活様式の徹底

コロナ感染予防に効果的な「新しい生活様式」を徹底することも心がけましょう。インフルエンザの感染予防にも同じように効果を発揮します。

繰り返し報道され、もう聞き飽きたと感じている方も多いかもしれませんが、感染拡大を防止するには有効な方法です。

改めて次のことを確認しておきましょう。

  • 人との間隔はできるだけ2m以上空ける
  • 窓やドアをこまめに開けて換気する
  • 人との間隔がとれない場合にはマスクを着用する
  • 流行している地域からの移動や流行している地域への移動は控える
  • マスクを着用し咳エチケットを徹底する

まだ特効薬やワクチンが実用化されていない現在において、予防の徹底がコロナをもっとも遠ざける存在です。

とくに換気とマスク着用が非常に重要と言えます。

もう一度確認し、感染予防に努めましょう。

とくに高齢者はコロナとインフルエンザへの備えを徹底しよう

高齢者はコロナとインフルエンザに対して、備えをより徹底する必要があります。

万が一感染した場合、高齢者の場合は重症化率や致死率が高く、非常にハイリスクです。

65歳以上の高齢者はインフルエンザワクチンの定期接種対象者でもあるため、早めに受けておくことをおすすめします。

自治体によっては高齢者のインフルエンザワクチン接種に助成金が出ている場合もあります。上手に活用し、予防の一環として役立てましょう。

コロナとインフルエンザの流行に備え、多くの医療機関での検査体制が整備されている

インフルエンザの流行に備え、これまでより多くの医療機関でコロナの検査体制が整備されています。

これまでは自治体の保健所などに「帰国者・接触者相談センター」が設置され、いくつかの病院にコロナ感染疑いの患者さんの診療や検査を行う「帰国者接触者外来」が設けられていました。

しかしこの秋からは、地域の実情に応じて多くの医療機関で疑いのある患者さんを相談・診察・検査できる体制を整えるよう、厚生労働省が方向性を変更。

帰国者・接触者相談センターを介することなく、かかりつけ医などに電話相談や受診できる体制が各自治体で整えられています。

万が一コロナ感染が疑われる場合にはかかりつけ医などに電話で相談し、指示を仰ぐようにしましょう。

当院では保険診療にてPCR検査を行っておりますので、ご希望がございましたらお問い合わせください。

まとめ

この冬はコロナとインフルエンザの流行が予想され、医療体制のひっ迫や検査の遅れによる重症化などを防ぐためにも、しっかり備えておくことが重要です。

予防対策としてできることはインフルエンザワクチンの接種や手洗いなど、これまでと大きく変わることはありません。

基本的な対策を一人ひとりが徹底することで感染拡大は予防できるはずです。

まとめ
  • コロナとインフルエンザ、どちらの感染症にも備えることが大事
  • 手洗いやソーシャルディスタンスなど基本的な予防対策を徹底する

コロナとインフルエンザ、どちらにも備えて予防し、もしもの場合には自己判断ではなく、医療機関へすみやかに相談するようにしてください。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師