• 電話
  • 予約
  • メニュー
その他

新型コロナウイルスの唾液検査とは?気になる検査のメリットや正確性などをチェック

新型コロナウイルスの唾液検査について知りたいですか?

今回は新型コロナウイルスの唾液検査の内容から検査の正確性までを解説します。

この記事を読めば、新型コロナウイルスに疑われるような症状があらわれても焦らず適切に対応できるはずです。

新型コロナウイルスの唾液検査とは?

新型コロナウイルスの検査には大きく3つの方法があります。

  • PCR検査
  • 抗原検査
  • 抗体検査

簡単に解説すると、「PCR検査」と「抗原検査」はは現在新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる検査です。

「抗体検査」は過去に感染していたかどうかを調べる検査です。血液中にある抗体を調べ、新型コロナウイルスに感染したことがあるか判別します。

PCR検査と抗原検査において、もともとは鼻の奥へ綿棒を挿入して採取する鼻咽頭ぬぐい液が検体として使われていました。

しかし、研究の結果、唾液も検体として使うことが可能だと判明。

その結果、PCR検査と抗原検査において、鼻咽頭ぬぐい液だけでなく唾液を用いた検査も合わせて行われるようになりました。

PCR検査や抗原検査については、以下の記事で詳しく説明しておりますので、ぜひご覧ください。

新型コロナウイルスの3つの検査!PCR検査・抗原検査・抗体検査とは?新型コロナウイルス感染症の症状や検査方法についてご存知ですか?正しい知識を知っておくことで、もし疑われるような症状があっても焦らずに対応できるはずです。...

新型コロナウイルスの唾液検査

それでは新型コロナウイルス感染症における唾液を用いた検査について詳しくみていきましょう。

対象者

当初、鼻咽頭ぬぐい液のみが検体として有効だと考えられていましたが、研究により唾液にも有用性が認められたため、以下の方々に限り唾液検査の対象となりました。

  • 発症から9日以内の患者
  • 無症状者

発症から9日以内であれば、鼻咽頭ぬぐい液を用いた検査と一致率が高く、ほぼ検査結果が変わらないことから、6月に入り唾液を用いた検査が認められるようになりました。

続いて、無症状者に対しての研究においても鼻咽頭ぬぐい液を用いた検査と高い一致率を確認。

7月以降、無症状者に対して唾液を用いた検査を行うことが認められました。

一方、鼻咽頭ぬぐい液を用いた検査は、とくに期間に制限を設けることなく行われます。

メリット

唾液を用いた検査での大きなメリットは、医療従事者の感染リスクを大きく下げられるという点にあります。

鼻へ綿棒を挿入するとくしゃみが誘発されやすく、患者さんの飛沫を直接浴びてしまうと医療従事者は大きな感染リスクに晒されます。

もちろん防護服は着用していますが、感染リスクがゼロになるわけではありません。

一方唾液を用いた検査の場合、飛沫が広がりにくく、感染のリスクを大きく下げることが可能です。

また、患者さんが感じる痛みも軽減できます。

鼻咽頭ぬぐい液を採取する際、鼻の奥深くに綿棒を挿入する必要があり、かなりの痛みを生じます。大人でも涙がでるほど!

唾液を採取する方法なら苦痛をともなうことはなく、患者さんの負担も大きく減らせます。

正確性

新型コロナウイルスにおける検査は、検体として唾液・鼻咽頭ぬぐい液のいずれを用いた場合でも必ず100%正確というわけではありません。

検体にたまたまウイルスが含まれていなかったり、測定できる限界の値に達していなかったりする場合は、感染していても陰性との結果が出るケースもあります。

また、陰性であっても陽性と結果が出る場合もあります。

いずれの場合も、検査には限界があることを確認しておきましょう。

費用

唾液を用いた検査には公費負担となる場合と、自費診療となる場合があります。

どのような場合に公費・自費となるのか、それぞれみていきましょう。

公費負担となる場合

公費負担、つまり無料で検査が受けられるのは、発熱などの症状があり、医師が必要だと認めた方に限ります。

「不安だから」「念のために」などの理由では公費負担での検査は受けられません。

疑われる症状がある場合には、まずお住まいの市町村にある保健所や帰国者・接触者電話相談センターへ連絡しましょう。

また、接触確認アプリ「COCOA」を使用し、陽性者との接触が確認された場合も、帰国者・接触者相談センターに相談した上で公費負担にて検査を受けることが可能です。

自費診療となる場合

自費での検査となる場合は基本的に無症状の場合となります。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 仕事で海外渡航や国内移動の際、検査の陰性証明が必要
  • 人と接する機会が多いため検査しておきたい
  • 職場内で陽性者が出たために検査をしておきたい

などといった場合は、自費での検査となります。

自由診療のため、受診する病院によってかかる費用は異なりますが、PCR検査の場合は2~3万円ほど、抗体検査の場合は5,000~1万円ほどが目安と考えておくといいでしょう。

また、陰性証明書の発行を依頼する場合は、別途費用が発生するケースが多いようです。

どこで受けられる?

新型コロナウイルス感染症の検査を希望する場合、疑われる症状があるのであれば各自治体に設置された帰国者・接触者相談センターに相談し、指定された医療機関を受診しましょう。

接触確認アプリ「COCOA」を使用しており、陽性者との接触があったと通知があった場合は無症状であっても公費負担で検査を受けることが可能です(ただし状況によっては不要と判断される場合もあります)。

この場合も帰国者・接触者相談センターに相談し、必要に応じて検査を受けましょう。

一方、症状はみられず、陽性者との接触もないものの、仕事上の理由などで必要な場合は、検査を実施している病院で受けられます。

当院でも唾液によるPCR検査を実施しています。必要な方はぜひご相談ください。

まとめ

なかなか収束の気配を見せない新型コロナウイルス。

まずは基本である手洗いや消毒、マスクの着用などを忘れず、感染しないように務めることが大切です。

また、唾液を使った検査方法が可能になり、医療者への感染リスクや患者さんの苦痛が大きく減らせるようになりました。 

まとめ
  • 新型コロナウイルスの感染は唾液でも検査できる
  • 唾液による検査ができるのは無症状・発症から9日以内の場合
  • 検査は発熱などの症状があり医師が認めた場合公費負担で受けられる

医療従事者は状況や必要に応じて最適な方法でおこなうため、検査が必要な場合には指示に従うようにしましょう。

もしも感染の疑いがある場合には自己判断せず、すみやかに帰国者・接触者相談センターへ相談します。

新型コロナウイルスの検査について正しい知識を身につけ、不安を取り除いておきたいですね。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師